2019/11/23(土)AmazonBlackFriday
AmazonBlackFriday
最近は買い物を控えているnblogの中の人です。
衝動買いをしなくなった代わりに、BlackFridayのようなイベントのときにまとめて購入しています(ポイントアップもありますし)
購入したもの
- mi A3のフィルム
- mi A3のケース
- ブレスサーモのシャツ
- スロークッカー
- イヤホンをTWSにするやつ
mi A3関連(ケース,フィルム)は11.11のaliexpressセールで購入したもので、本体はまだ届いていないのですが、そろそろ届きそうなので先に購入。ケースの方は気に入ったのがamazonになかったので、とりあえず最安値のもの。
シャツは親に頼まれていたものを代理購入
スロークッカーはローストビーフ作成用
TWSにするやつはTRN BT20Sという型番で、眠っている10proをつなげてみようかと思い購入。
とりあえず今日の買い物はこんなところ
Written with StackEdit.
2019/07/18(木)復活
6月中旬、7年ほど稼働していた自宅サーバー(当ブログ含む)が、お亡くなりになりました。ファンレスのfit-PC3というPCで、完全放置で運用していましたが、ある日電源ランプがピカピカ点滅してそれっきり、あっけないものです。
2004年エキサイトでブログをはじめて、2008年から自宅サーバー(Mac mini -> fit-PC3)で運用してきました。今回、レンタルサーバーに回帰するいい機会ということで、 XREAというところで設定してみました(無料プランなので上に広告が入る)
adiaryの設定とかすっかり忘れてて苦労しました、というかまだ設定が抜けてる気がします。この辺りは動かしながら直していきたいと思います。
まぁそれよりも記事を書かないとダメですね。
2019/02/06(水)Google Homeで通訳機能
その辺の話はさておき、Google Homeで通訳機能が使えるようになりました。
[(access failed) http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1902/06/news056.html]ちなみにスマートフォンのGoogleアシスタントはまだ利用できないってあるけど、Google翻訳アプリを呼び出して利用できたりする。日本語で話しかけると英語で返ってきて、英語で話すと日本語で返ってくるのも同様。英語以外も選択できるけど、複数語同時利用はできない。
絶賛英語学習中の自分が、有効活用法を考えた結果、日本語で話して英語再生、その英語を話して日本語再生する。要するにGoogle逆翻訳のオレオレ発声が良さげな感じでした。あとはスマートフォンを使えない運転中になんかできないかなあ。
Chromebook Proにて
2019/01/18(金)Anker PowerPort+ 5 USB-C PD
PCやスマホ、モバイルルーターなどUSB type-Cの機器に切り替えているのですが、PD対応の充電器をあまり持っていないことに気づきました。自宅ではAnker PowerPort Speed 1 PD30を使っている(2017/7購入)のですが、仕事場ではtypeAからCの変換ケーブルでがんばっていました。ちなみに仕事場は私物充電可なので安心です。
そこで、たまたまタイムセールで見つけたAnker PowerPort+ 5 USB-C PDを購入。半日ほど、スマホやPCをつないでみましたが特に問題はなさそうです。充電しながらPC利用だとPDの効果があるのかもしれませんが、仕事中充電放置が多いので、あまりPD関係なかったりするのは内緒です。
2019/01/17(木)今年もよろしくお願いします
新年になるたびに、今年は〇〇しよう、などと思っているわけですが、毎回思うだけで終わるのが恒例でもあります。結局いろいろ目標を立てても実施できないので、今年はひとつに絞ってみようと思います。
何かをしたらアウトプット
何か買ったらアウトプット、勉強したらアウトプット、〇〇したらアウトプット。これで勝つるはず。ちなみに今回は昨年12月にpaypay祭りで購入したSurface Goで書いてみました。これは昨年購入なのでセーフです。