2008/09/08(月)夏休み終了
もともとblogのような文章を書くのは好き(というか設定など書いておかないと忘れる)ので、昔からPCを使ってメモを書いていました。ただ毎日書くといった習慣がないので、気が向いたときに書く状態でした。このblogも宣伝してるわけではないし、なにか目玉になるコンテンツがあるわけではないので、他人が読んでもあまり役に立つことはないと思いますが、それでもgoogleの検索に釣られて(騙されて)ここにたどり着いてる人もいるようなので、しっかり書いていこうと思います。
2008/08/04(月)skypeのログから20080726
ジンバブエのハイパーインフレ
年間インフレ率220万%のジンバブエ、「1000億ドル札」が登場1000億、、、って言っても日本円で数百円なんだと思うけどすごすぎ。簡単な解説を読んで、どうしてこうなったのか理解できました。
VMwareが「ESXi」ハイパーバイザーを無償提供へ
個人利用のPCだとあまり使えないかと思いきや、いろいろ遊べるようなのでチェック。7月28日には無償利用が正式発表になったようなので使ってみる予定。veoh
自分の周りのドウガスキーな人たちはコレに移った。いわゆる動画サイトなんだけど、初期のカオスなyoutubeみたいな感じ。クライアントソフトを入れると高画質長時間再生できる(そのままでも見れる)のと、動画のサイズの制限がゆるいのが特徴。ということはアレな動画が多いってことですね。ニコニコ動画で削除が激しくなったのでこっちに流れてきた人も多いかもしれません。コンパクトキーボード
CPKB/BTやRBK-2100BTIJみたいな、携帯電話やPDAにつなげるBluetooth接続のキーボード。自分はRBK-2100BTIJの方を使っていますが、お世辞にも使いやすいとは言えません。もちろんPCもつなげるけど、常時使用するというよりは緊急時用。mod_ktai
携帯向けサイトを作ったことないからわからないけど、よく聞くのはキャリアの違いを吸収させるのが面倒だということ。このモジュールを使うとApacheで解決してくれるらしい。2008/07/29(火)詳解Objective-C 2.0 読書会
読書会というものに参加すること自体初めてだったんですが、当たり前ですが本当に声を出して音読するんですね。理解するので精一杯*1だろうと思って、MacBookは持っていかなかったのですが、それで正解でした。
何をしたかメモっておくと、最初は机の並び替えから始めました。机は円卓(というか正方形)に並べて、全員が向かい合うようにしました。主催者の方とその周辺で、無線LANをブリッジしてアクセスポイントにしようとしてたみたいですが、うまくいかなかったみたいです。最近はプログラミングよりもこっちの方が専門(?)なので、この辺りはやろうかと思いましたが、開始時間も過ぎていたし本の予習でいっぱいいっぱいだったのでスルーしてしまいました、すみません。
当たり前ですがMacを持ってきてる人が多かったです。参加17人のうち13人ぐらいがMacかiPhone出してました。自分はMacを持ってこない*2代わりに、WindowsMobaile機(EMONEα)を持ってきていたのですが使わずじまい。WirelessGATEの申し込みや、Bluetoothのキーボードも用意していたのにダメダメでした。この辺のアイテムはまた別の機会に活躍してもらう予定です。
音読の方はひとり半ページぐらいずつローテーションで読んでいき、たしか2順ほどまわってきました。声出して本読むなんて何年ぶりだろうって感じです*3 本の内容を理解しなければいけないのに、ついつい他の人の読み方が気になってしまいました。
まだ本の最初の方なので、サンプルのソースコードは簡単なものですぐ理解できるのですが、言語の知識が乏しい*4ので、どうしてそうなるのかとかまったくわかりませんでした。あとでMacで動作確認してチェックしたいと思います。また今回余裕がなかったのですが、質疑応答とかは俺ログでいいので取っておきたいですね。その場で解決できなくても後で調べればなんとかなりそうです。
参加者全員と話したわけではないのですが、ほとんどの方が仕事の延長という感じでした。自分は完全に趣味の世界なので、気が楽というか遠足気分で参加で申し訳ないです。
最後に机をきちんと元に戻して終了。主催者の方が会議室をレンタルしてくれたのですが、費用はフリードリンクで2時間1000円でした。コーヒーがおいしかったのが◎です。
読書会は21時終了で、その後は5人ほどでファミレスで食事。自分は車で来ていたのですがその時間に帰ると、高速の夜間割引が始まる前に料金所通過になってしまいそうだったので、時間つぶしがてら付いていきました。どっちにしても夕食は食べないといけないし、ひとりで食べるよりは、ってやつです。
自分的にはこの夏の課題図書の1冊なので、がんばって読んでいきたいと思います。
2008/07/21(月)skypeのログから20080719
Handy AR
バーコードみたいなマーカーではなく、指をマーカーとして認識する。ニコニコ動画にサンプルが上がってました【sm3857083】【sm3882017】
IT史に輝く「すべったテクノロジー」ベスト25 [前編:25~11位] [後編:10~1位]
US事情があるとはいえ前編はそこそこ納得できる内容でしたが、後編はなんかいまひとつでした。個人的にはvistaが1位だと思っていましたがハズレました。武器ジェネレータ
入力した文字から武器が作られます。最近の流行の○○ジェネレータです。ニコニコ動画のアクセス激減!? その原因は……
ニコニコ動画のアクセスが減っているというニュース。自分はそんなにニコニコ動画にはまってるわけではないけど、確かに最近周りでもつまらなくなった、という話を聞きます。アクセス減ってます、という公式発表があるわけはないからなんともいえませんが、参照元となっているAlexa統計もあやしいらしい。【Alexaを信用している日本人がいまだにいるのに驚きだ。】を読みましたが、たしかに自分の周りにAlexaツールバー入れてる人いないです。っていうかAlexaという名前は聞いたことがあるぐらいで、どういうのものか今まで知りませんでした。自分の周りのドウガスキーな人たちは最近はveoh使ってます。詳解Objective-C 2.0 読書会
Objective-Cの読書会です。こういうのに参加しないと勉強しないので、来週がんばってきます。まったく知識ないので、今週は詰め込みモードになります。MTU関係
先週の続きです。先週自宅に帰ってから、webサーバーなPCのMTUの設定を1452にしてしました。そして今週、研究室からココが見れるかチェックすると、、、やっぱり見れません
Path MTU Discovery 1、Path MTU Discovery 2で学習して思ったことは、どうやら途中経路にMTUが小さく設定された区間があり、しかもICMPを返さないか途中でフィルタリングされてるのではないか、ということでした。上記の2つは同じ箇所かもしれないし、それぞれ別の箇所かもしれませんが、どの区間か特定できないことと仮に特定しても修正をお願いできるかわからないことから、自分のWebサーバーのMTUを小さくしてフラグメントを起こさないようにすることにしました。
いくつまでMTUを下げればフラグメントが起こらなくなるのかわからないので、少しずつ数値を変えてチェックしていきました。するとMTUを1432にした時点でLinux(Fedora、ubuntu)でホームページが見れるようになりました。さらに下げていって1420にするとWindows(XP、vista)でも見れるようになりました。OS依存(?)かよ、と思いましたが、とりあえずこれで研究室からココも見れるようになったので、細かいことは後回しにして今週はおしまいです。
2008/07/18(金)アクセスカウンタ
別にSEO対策とか、統計を取るとか、そういうのではなく付けてみたかっただけです。画面も少しさみしいですしね。当然のことながら自分で作る元気はない*1ので、ぐーぐる先生にお願いして探してもらいます。カウンタがアニメーションするのがいいな、と思いながら探してると、RevoCounter CGIなるものを発見

早速ダウンロードしてきて展開、configファイルを直そうとしたら、日本語の説明が化けてる。どうやらファイルがSJISなようです。うちのPCはubuntuなので基本UTF-8です。このCGIはアクセスカウンタで日本語表示などはありませんので、文字コードは関係ないのですが、一応説明を読みながら設定していきたいのでemcasで編集*3しました。直すところもあまりないので、ササッと編集して、テスト環境で実行。
-bash: ./revocount.cgi: /usr/bin/perl^M: bad interpreter: No such file or directory
お約束のエラーが出ました。たしか改行コードだったっけな*4、とか思い出しながら*5、いつものようにぐーぐる先生に相談。Windowsの改行コードがCR+LFで、CRが^Mと表示されるからそれを削除してね、ということらしい。なんとなく思い出してきたよ。viで編集して、以下のコマンドを入力。^Mの入力はCtrl+vのあとEnterです。
$ vi revocount.cgi :%s/^M//
今度はきちんと表示されました。ついでなので文字コートもUTF-8に変換しておくことに。いろいろやり方はあるみたいだけど、昔ながらの定番nkfを使いました。そういえばnkfでも改行コードの変更できますね。nkfが入ってなかったので、apt-getしてそのまま変換しておしまい。
$ sudo apt-get install nkf $ nkf -w revocount.cgi > revocount.cgiu $ mv -f revocount.cgiu revocount.cgi $ nkf -w revoconfig.cgi > revoconfig.cgiu $ mv -f revoconfig.cgiu revoconfig.cgi