2010/05/10(月)GuruPlug Server PLUS

1月末に注文したGuruPlug Server PLUSが届いたのでファーストインプレッションです。


まずは外箱からです。
CIMG0050.JPG


中身はとても小さいです(ゲームの箱は比較用です)
CIMG0051.JPG


PLUSなのでLANが2つ付いています。右側のUSBの上はeSATAです。
CIMG0052.JPG



最後に起動直後のdmesgです。
Linux version 2.6.32-00007-g56678ec (root@msi-linux-build.marvell.com) (gcc version 4.1.2 20070925 (Red Hat 4.1.2-33.fa1)) #1 PREEMPT Mon Feb 8 03:49:55 PST 2010
CPU: Feroceon 88FR131 [56251311] revision 1 (ARMv5TE), cr=00053977
CPU: VIVT data cache, VIVT instruction cache
Machine: Marvell Plug2L Reference Board
Memory policy: ECC disabled, Data cache writeback
On node 0 totalpages: 131072
free_area_init_node: node 0, pgdat c05881c8, node_mem_map c065f000
Normal zone: 1024 pages used for memmap
Normal zone: 0 pages reserved
Normal zone: 130048 pages, LIFO batch:31
Built 1 zonelists in Zone order, mobility grouping on. Total pages: 130048
Kernel command line: console=ttyS0,115200 ubi.mtd=2 root=ubi0:rootfs rootfstype=ubifs
PID hash table entries: 2048 (order: 1, 8192 bytes)
Dentry cache hash table entries: 65536 (order: 6, 262144 bytes)
Inode-cache hash table entries: 32768 (order: 5, 131072 bytes)
Memory: 256MB 256MB = 512MB total
Memory: 513024KB available (5144K code, 1034K data, 148K init, 0K highmem)
SLUB: Genslabs=11, HWalign=32, Order=0-3, MinObjects=0, CPUs=1, Nodes=1
Hierarchical RCU implementation.
NR_IRQS:114
Console: colour dummy device 80x30
Calibrating delay loop... 1192.75 BogoMIPS (lpj=5963776)
Mount-cache hash table entries: 512
CPU: Testing write buffer coherency: ok
NET: Registered protocol family 16
Kirkwood: MV88F6281-A1, TCLK=200000000.
Feroceon L2: Cache support initialised.
initial MPP regs: 01111111 11113311 33331111 33333333 00003333 00000222 00000000
final MPP regs: 01111111 11113311 33331111 33333333 00003333 00000222 00000000
bio: create slab at 0
vgaarb: loaded
SCSI subsystem initialized
libata version 3.00 loaded.
usbcore: registered new interface driver usbfs
usbcore: registered new interface driver hub
usbcore: registered new device driver usb
cfg80211: Using static regulatory domain info
cfg80211: Regulatory domain: US
(start_freq - end_freq @ bandwidth), (max_antenna_gain, max_eirp)
(2402000 KHz - 2472000 KHz @ 40000 KHz), (600 mBi, 2700 mBm)
(5170000 KHz - 5190000 KHz @ 40000 KHz), (600 mBi, 2300 mBm)
(5190000 KHz - 5210000 KHz @ 40000 KHz), (600 mBi, 2300 mBm)
(5210000 KHz - 5230000 KHz @ 40000 KHz), (600 mBi, 2300 mBm)
(5230000 KHz - 5330000 KHz @ 40000 KHz), (600 mBi, 2300 mBm)
(5735000 KHz - 5835000 KHz @ 40000 KHz), (600 mBi, 3000 mBm)
cfg80211: Calling CRDA for country: US
Switching to clocksource orion_clocksource
NET: Registered protocol family 2
IP route cache hash table entries: 4096 (order: 2, 16384 bytes)
TCP established hash table entries: 16384 (order: 5, 131072 bytes)
TCP bind hash table entries: 16384 (order: 4, 65536 bytes)
TCP: Hash tables configured (established 16384 bind 16384)
TCP reno registered
NET: Registered protocol family 1
RPC: Registered udp transport module.
RPC: Registered tcp transport module.
RPC: Registered tcp NFSv4.1 backchannel transport module.
JFFS2 version 2.2. (NAND) © 2001-2006 Red Hat, Inc.
JFS: nTxBlock = 4010, nTxLock = 32080
msgmni has been set to 1002
alg: No test for stdrng (krng)
io scheduler noop registered
io scheduler anticipatory registered
io scheduler deadline registered
io scheduler cfq registered (default)
Serial: 8250/16550 driver, 2 ports, IRQ sharing disabled
serial8250.0: ttyS0 at MMIO 0xf1012000 (irq = 33) is a 16550A
console [ttyS0] enabled
brd: module loaded
loop: module loaded
sata_mv sata_mv.0: version 1.28
sata_mv sata_mv.0: slots 32 ports 1
scsi0 : sata_mv
ata1: SATA max UDMA/133 irq 21
NAND device: Manufacturer ID: 0xec, Chip ID: 0xdc (Samsung NAND 512MiB 3,3V 8-bit)
Scanning device for bad blocks
Creating 3 MTD partitions on "orion_nand":
0x000000000000-0x000000100000 : "u-boot"
0x000000100000-0x000000500000 : "uImage"
0x000000500000-0x000020000000 : "root"
UBI: attaching mtd2 to ubi0
UBI: physical eraseblock size: 131072 bytes (128 KiB)
UBI: logical eraseblock size: 129024 bytes
UBI: smallest flash I/O unit: 2048
UBI: sub-page size: 512
UBI: VID header offset: 512 (aligned 512)
UBI: data offset: 2048
ata1: SATA link down (SStatus 0 SControl F300)
UBI: attached mtd2 to ubi0
UBI: MTD device name: "root"
UBI: MTD device size: 507 MiB
UBI: number of good PEBs: 4056
UBI: number of bad PEBs: 0
UBI: max. allowed volumes: 128
UBI: wear-leveling threshold: 4096
UBI: number of internal volumes: 1
UBI: number of user volumes: 1
UBI: available PEBs: 0
UBI: total number of reserved PEBs: 4056
UBI: number of PEBs reserved for bad PEB handling: 40
UBI: max/mean erase counter: 2/0
UBI: image sequence number: 0
UBI: background thread "ubi_bgt0d" started, PID 454
MV-643xx 10/100/1000 ethernet driver version 1.4
mv643xx_eth smi: probed
net eth0: port 0 with MAC address 00:50:43:01:82:4a
net eth1: port 0 with MAC address 00:50:43:01:82:4b
ehci_hcd: USB 2.0 'Enhanced' Host Controller (EHCI) Driver
orion-ehci orion-ehci.0: Marvell Orion EHCI
orion-ehci orion-ehci.0: new USB bus registered, assigned bus number 1
orion-ehci orion-ehci.0: irq 19, io mem 0xf1050000
orion-ehci orion-ehci.0: USB 2.0 started, EHCI 1.00
usb usb1: configuration #1 chosen from 1 choice
hub 1-0:1.0: USB hub found
hub 1-0:1.0: 1 port detected
Initializing USB Mass Storage driver...
usbcore: registered new interface driver usb-storage
USB Mass Storage support registered.
usbcore: registered new interface driver ums-datafab
usbcore: registered new interface driver ums-freecom
usbcore: registered new interface driver ums-jumpshot
usbcore: registered new interface driver ums-sddr09
usbcore: registered new interface driver ums-sddr55
mice: PS/2 mouse device common for all mice
rtc-mv rtc-mv: rtc core: registered rtc-mv as rtc0
i2c /dev entries driver
cpuidle: using governor ladder
cpuidle: using governor menu
sdhci: Secure Digital Host Controller Interface driver
sdhci: Copyright(c) Pierre Ossman
mmc0: mvsdio driver initialized, lacking card detect (fall back to polling)
Registered led device: plug2l:red:health
Registered led device: plug2l:green:health
Registered led device: plug2l:red:wmode
Registered led device: plug2l:green:wmode
mv_xor_shared mv_xor_shared.0: Marvell shared XOR driver
mv_xor_shared mv_xor_shared.1: Marvell shared XOR driver
mmc0: new high speed SDIO card at address 0001
mv_xor mv_xor.0: Marvell XOR: ( xor cpy )
mv_xor mv_xor.1: Marvell XOR: ( xor fill cpy )
mv_xor mv_xor.2: Marvell XOR: ( xor cpy )
mv_xor mv_xor.3: Marvell XOR: ( xor fill cpy )
usbcore: registered new interface driver usbhid
usbhid: v2.6:USB HID core driver
oprofile: using timer interrupt.
TCP cubic registered
NET: Registered protocol family 17
lib80211: common routines for IEEE802.11 drivers
lib80211_crypt: registered algorithm 'NULL'
Gating clock of unused units
before: 0x00dfc3fd
after: 0x00cf41d9
rtc-mv rtc-mv: setting system clock to 2000-01-01 00:00:00 UTC (946684800)
usb 1-1: new high speed USB device using orion-ehci and address 2
UBIFS: mounted UBI device 0, volume 0, name "rootfs"
UBIFS: file system size: 516225024 bytes (504126 KiB, 492 MiB, 4001 LEBs)
UBIFS: journal size: 9033728 bytes (8822 KiB, 8 MiB, 71 LEBs)
UBIFS: media format: w4/r0 (latest is w4/r0)
UBIFS: default compressor: zlib
UBIFS: reserved for root: 0 bytes (0 KiB)
VFS: Mounted root (ubifs filesystem) on device 0:13.
Freeing init memory: 148K
usb 1-1: configuration #1 chosen from 1 choice
hub 1-1:1.0: USB hub found
hub 1-1:1.0: 4 ports detected
usb 1-1.1: new high speed USB device using orion-ehci and address 3
usb 1-1.1: configuration #1 chosen from 1 choice
scsi1 : SCSI emulation for USB Mass Storage devices
usb-storage: device found at 3
usb-storage: waiting for device to settle before scanning
Bluetooth: Core ver 2.15
NET: Registered protocol family 31
Bluetooth: HCI device and connection manager initialized
Bluetooth: HCI socket layer initialized
libertas_sdio: Libertas SDIO driver
libertas_sdio: Copyright Pierre Ossman
libertas_sdio mmc0:0001:1: firmware: requesting sd8688_helper.bin
libertas: can't load helper firmware
libertas: failed to load helper firmware
libertas_sdio: probe of mmc0:0001:1 failed with error -2
Bluetooth: vendor=0x2df, device=0x9105, class=255, fn=2
btmrvl_sdio mmc0:0001:2: firmware: requesting sd8688_helper.bin
btmrvl_sdio_download_helper: request_firmware(helper) failed, error code = -2
btmrvl_sdio_download_fw: Failed to download helper!
btmrvl_sdio_probe: Downloading firmware failed!
scsi 1:0:0:0: Direct-Access Generic STORAGE DEVICE 9909 PQ: 0 ANSI: 0
sd 1:0:0:0: Attached scsi generic sg0 type 0
sd 1:0:0:0: [sda] Attached SCSI removable disk
scsi 1:0:0:1: Direct-Access Generic STORAGE DEVICE 9909 PQ: 0 ANSI: 0
sd 1:0:0:1: Attached scsi generic sg1 type 0
sd 1:0:0:1: [sdb] Attached SCSI removable disk
usb-storage: device scan complete
NET: Registered protocol family 10
ADDRCONF(NETDEV_UP): eth0: link is not ready
eth0: link up, 100 Mb/s, full duplex, flow control disabled
ADDRCONF(NETDEV_CHANGE): eth0: link becomes ready
uap_probe: vendor=0x02DF device=0x9104 class=0 function=1
uap_sdio mmc0:0001:1: firmware: requesting mrvl/helper_sd.bin
uap_sdio mmc0:0001:1: firmware: requesting mrvl/sd8688_ap.bin
UAP FW is active
ADDRCONF(NETDEV_UP): uap0: link is not ready
ip_tables: (C) 2000-2006 Netfilter Core Team
nf_conntrack version 0.5.0 (8022 buckets, 32088 max)
CONFIG_NF_CT_ACCT is deprecated and will be removed soon. Please use
nf_conntrack.acct=1 kernel parameter, acct=1 nf_conntrack module option or
sysctl net.netfilter.nf_conntrack_acct=1 to enable it.
Bluetooth: L2CAP ver 2.14
Bluetooth: L2CAP socket layer initialized
Bluetooth: RFCOMM TTY layer initialized
Bluetooth: RFCOMM socket layer initialized
Bluetooth: RFCOMM ver 1.11
Bluetooth: BNEP (Ethernet Emulation) ver 1.3
Bluetooth: vendor=0x2df, device=0x9105, class=255, fn=2
Bridge firewalling registered
Bluetooth: SCO (Voice Link) ver 0.6
Bluetooth: SCO socket layer initialized

2010/02/14(日)Google Chrome

先月からブラウザをGoogle Chromeに移行して、なんとなく動いているのでそのメモです。

Firefoxが速くなった

普段、nblogの中の人は何も考えずにUbuntuを使っています。従ってデフォルトのブラウザはFirefoxで、それを特にカスタマイズすることなくほぼそのままの状態で使っています。GreaseMonkey?聞いたことあるけど何それおいしいの?という感じです。

要するにカスタマイズするのが面倒なだけなのですが、先日SQLite Optimizerというアドオンを入れるだけでFirefoxが速くなるよ、という話を耳にしたので早速入れてみました。自分でFirefoxを高速化する方法を試行錯誤することはしないのですが、特に決まった運用方法があるわけでもないので、他人からすすめられたアドオンはとりあえず試すことにしています。

ということで、SQLite Optimizerを入れると、目に見えてわかるほどFirefoxが速くなりました。正直、これほど高速化するとは思っていなくて、特にVAIO PなどのCPUがしょっぱい機種ほどその効果は大きいです。

速くなったFirefoxでかなり満足だったのですが、1度速さを知ると欲が出るもの。Google Chromeが速い、と聞いたことがあったので試してみることにしました。

Google Chrome

先月1月の時点でGoogle Chromeのバージョンは4.0でWindows版は安定版、Mac版とLinux版はベータ版という位置付けで、Linux版は拡張機能(Firefoxのアドオンに相当)こそ使えるものの、ブックマークの同期機能はまだ使えないという状態でした。

それが先日11日、バージョン5.0にアップデートされました。まだベータ版であるもののブックマークの同期が使えるようになっており、拡張機能のインストール時によく見られた文字化けも改善されていました。証明書の組み込みがいまだコマンドベースなのでこの辺がベータ版なのかな、という感じがしますが、それ以外はかなり良くなっている印象です。

インストール方法は簡単で、Ubuntuならここから.debファイルをダウンロードして実行するだけです。ソフトウェア・ソースにもGoogleが追加されるので、aptで自動的にアップデートされるようになります。

移行

移行といっても前述のようにFirefoxはほぼ標準状態でしか使っていないので、使用していたアドオンはわずかです。
Xmarksはブックマークを同期させるアドオンなのですが、Google Chromeにも同名の拡張機能が存在します。またバージョン5.0からはGoogle Chrome自体にブックマークの同期機能(要Gmailアカウント)がありますので、Firefoxをまったく使わないのであればそれだけでなんとかなりそうです。FirefoxとGoogle Chromeを併用してブックマークを同期したい場合はXmarksが必要になります。

ちなみにGoogle ChromeのXmarksはインストール時に無条件で「ローカルのブックマークをサーバーに追加する」という挙動を取るので、インストール前にローカルのブックマークを空にしておかないと、ブックマークが倍増していくことになるので注意です。自分はそれに気付かず、3回ほどXmarkをインストールして、サーバーのブックマークがとんでもないことになりました。パスワードの同期はLastpassという拡張機能で代用できそうなのですが、今のところなくても困らなそうなので、インストールしないで様子を見ることにします。

hatena bookmarkは同名の拡張機能があるのでそちらをインストール。twitterクライアントはあまり使わないのですが、Chrome birdというのが評判が良さそうなので、とりあえずそれをインストール。Tab Mix Plusのようなタブ機能に関連する拡張機能はたくさんあってまだわからないので後回しにします。

証明書

参考サイト
chromium - LinuxCertManagement
きっかけは29126 - Google Chromeをいれてみた。

同じ方法で動作しましたが、一応手順を自分なりにメモしておきます。
まずは、自分が使うXXX ROOT CAの証明書(XXX.cer)を用意します。
$ sudo apt-get install libnss3-tools
$ certutil -d sql:$HOME/.pki/nssdb -A -t "C,," -n 【CAのニックネーム】 -i XXX.cer

次に自分の証明書を入れます。設定してあればパスワードを聞かれたりします。
$ pk12util -d sql:$HOME/.pki/nssdb -i nblog.p12

Google Chromeの起動時のオプションに --auto-ssl-client-auth を付けます。

Windows版のGoogle Chromeは証明書の管理もGUIで操作できるようになっているみたいです。自分は複数の証明書を使わないのでコマンドでも何とかなっていますが、複数の証明書を管理する場合は一覧で見れないと面倒かもしれません。

まとめ

どちらのブラウザでも同じことはできるはずなので、FirefoxでもGoogle Chromeでも好みでかまわないと思うのですが、Google Chromeにして良かった所を2つ上げておきます。
  1. 拡張機能をインストールしても再起動を要求されない
  2. タスクマネージャでFLASHだけを再起動できる

Firefoxはアドオンを入れるたびに再起動を要求されましたが、Google Chromeではそのようなことはないので、拡張機能を検索して面白そうなのを見つけては適当にインストールしたり、気に入らなかったらアンインストールしたり、お手軽にできます。

またFLASHの調子が悪くなった場合(自分の場合、よく音が出なくなることがある)、Firefoxの場合は再起動するしか方法がありませんでしたが、Google Chromeの場合はタスクマネージャからFLASHのタスクだけつぶせば元に戻ります。

といった感じでまだまだ使いこなすということからはほど遠いのですが、今のところブラウザをGoogle Chromeに変更して特に困ったことはないので、しばらくこのまま使っていきたいと思います。

2009/12/07(月)GMA500でcompizを有効にする

Ubuntu9.10においてcompizを使ったほうが、デスクトップ描写が速くなるではないか、という想定の元、GMA500でcompizを有効にする方法をまとめてみました。

参考サイト
Ubuntu wiki - HardwareSupportComponentsVideoCardsPoulsbo
Otro Blog Más - Configurar en Ubuntu 9.10 la tarjeta gráfica Intel GMA500 y Compiz
参考サイトを見ながら、少し変更しつつ自分なりにまとめていきます。すでにGMA500を使えるようにしている場合は以下の「GMA500を使う設定」は読み飛ばします。

GMA500を使う設定

レポジトリを追加します。
$ sudo add-apt-repository ppa:kalon33/ppa
compizを使わない場合は、最小限の4つだけ利用します。
  • psb-kernel-headers
  • psb-kernel-source
  • psb-modules
  • xserver-xorg-video-psb
ちなみにカーネルイメージのバージョンが上がった場合は psb-kernel-headers と psb-kernel-source を入れ直す必要があります。しかし、psb-kernel-headers を削除する場合エラーが出るため、手動で /usr/include/drm-linux-libc を削除する必要があります。xorg.confを作成し、再起動するとpsbドライバが有効になっているはずです(mbookとVAIO Pで確認)

$ sudo vi /etc/X11/xorg.conf
Section "Device"
        Identifier      "GMA500"
        Option "AccelMethod" "EXA"
        Option "DRI" "on"
        Option "MigrationHeuristic" "greedy"
        Option "IgnoreACPI" "yes"
        Driver "psb"
EndSection

Section "DRI"
    Mode    0666
EndSection

compizを有効にする場合

さらに追加で、以下の3つをインストールします。依存関係でいくつかのファイルが追加でインストールされます。
  • poulsbo-driver-2d
  • poulsbo-driver-3d
  • psb-firmware
Synapticパッケージマネージャで「psb」で検索して、それっぽいのを全部入れてしまっても、問題ないと思います。
psb.png



/usr/bin/compiz の WHITELIST を編集して、psbを追加します。
$ sudo vi /usr/bin/compiz
# Driver whitelist
WHITELIST="nvidia intel ati radeon radeonhd i810 fglrx psb"

システム > 設定 > 外観の設定 > 視覚効果で、通常効果か追加効果を選択するとcompizが有効になります。細かい設定は「CompizConfig 設定マネージャ」を使うと便利です。
$ sudo apt-get install compizconfig-settings-manager


compizを有効にした場合と、無効の場合を比較するベンチマークがなさそう(そもそも環境が違う)なので、具体的な数字による比較はできないのですが、少なくとも体感的には向上してるようです。あくまで個人的な感覚なので、実際にパフォーマンスが上がっているかどうかはわかりませんのであしからず。

atomZ系CPUはあまりパワフルではないので、視覚効果を付けまくると逆に重くなるので注意です。

2009/10/12(月)Ubuntu9.04でWILLCOM CORE 3G

UbuntuでWILLCOM CORE 3Gを使うときのメモです。今回はUbuntu9.04のgnome-ppp、NetworkManagerそれぞれで動作確認をしました。

最初にすること

以前にも書きましたが、今回使用したモデムはHX003ZT(ZTE MF633)です。このモデムにはゼロインストール機能というものがついており、そのままUSBに差し込むとUbuntuではストレージとして認識されます。Windowsだととても便利なのですが、Ubuntuではこれをモデムとして認識させる必要があるため、ワンステップ手間が増えてしまいます。

モデムとして認識させる方法は調べた限りでは2通りで、1つが USB_ModeSwitch というツールを使う方法で、もう1つがATコマンド(AT+ZCDRUN=8)で切り替える方法です。

USB_ModeSwitch
USB_ModeSwitch は、USBデバイスが複数の機能を持っているとき切り替えるソフトです。nblogの中の人は試していないので、詳しくは書けないのですが、以下を参考に設定するといいと思います。
Linuxメモ Ubuntu 9.04 (Jaunty Jackalope) - Willcom CORE 3G(HX003ZT)を使う

AT+ZCDRUN=8
ATコマンドで設定する方法ですが、モデムとして認識させたWindowsマシンで、ハイパーターミナルやPuTTYから直接モデムにATコマンドを送りつけます。
ATE
AT+ZCDRUN=8
これでWindows、Ubuntu問わずモデムとして認識されるようになります。戻す(ゼロインストールを有効にする)ときは AT+ZCDRUN=9 です。急にユーティリティやドライバが必要になったりすると困るので、事前に中からファイルを抜き出しておいてMicroSDに入れ、そのMicroSDをHX003ZTに挿しておくと便利だと思います。

どちらの場合でも、USBコネクタにHX003ZTを差し込んだあと、/dev に ttyUSB0~2 まで作成されていれば問題ないと思います。問題ないのですが、なんでデバイスが3つ作成されるのか、調べてもわかりませんでした。

Gnome-ppp編

まずはgnome-pppをインストールします。
$ sudo apt-get install gnome-ppp
WILLCOM CORE 3Gにあわせて設定していきます。
GNOME-PPP
Username: wcm
Password: wcm
Phone number: *99#
Setup
Device: /dev/ttyUSB2
Type: USB Modem (Analogでも接続できる、たぶん関係なし)
Speed: 早め
Init Strings(というかATコマンド)はいまだによくわかっていないので、適当に空白にしています。nblogの中の人はAPNがよく書き換わるので以下のような設定です。
Init Strings
Init2 : ATZ
Init3 : AT+CGDCONT=1,"PPP","a.willcomcore.jp"
ここまでで gnome-ppp の設定は終了です。Connect を押して接続できれば大丈夫です。以降は gnome-ppp の起動に関する設定です。


pppdにroot権限が必要なので、起動時は sudo gnome-ppp と入力しないといけないのですが、コンソールから毎回手入力は面倒なので visudo で設定をします。しかし、visudo なのにエディタがviじゃないので、まずはエディタをviにします。
sudo update-alternatives --config editor
sudo visudo で最後の行に以下を追加
%admin ALL=NOPASSWD: /usr/bin/gnome-ppp
アプリケーションメニューの gnome-ppp を sudo gnome-ppp に変更します。これでメニューから gnome-ppp が起動できるようになります。

NetworkManager編

USBに差し込んだ段階で、ZTEのモデムとして表示されるので、すぐ使えそうですがそうでもありませんでした。これとは関係ないですが、emobileのUSBモデムも VendorID と ProductID を変えて読んでもらえれば、そのままいけると思います。

HX003ZTの VendorID と ProductID はlsusbで確認できます。この場合 VendorID が 19d2、ProductID が 0031です。ちなみにストレージとして認識されている状態だとProductID は 2000になるようです。このblogを書くときに数台のUbuntuマシンに導入して確認したのですが、ONDA Communication S.p.A.は表示されるマシンとされないマシンがありました。
Bus 002 Device 004: ID 19d2:0031 ONDA Communication S.p.A. 

HX003ZT(MF633)の認識
/usr/share/hal/fdi/information/10freedesktop/10-modem.fdi を編集するのですが、すでにZTEのモデム群の設定がありますので、MF632の下に付け加えます。
        <!-- ONDA MF633 HSDPA USB dongle -->
        <match key="@info.parent:usb.product_id" int="0x0031">
          <match key="@info.parent:usb.interface.number" int="0">
            <append key="modem.command_sets" type="strlist">IS-707-A</append>
          </match>
        </match>
udevとNetworkManagerを再起動して、モデムをUSBに差し込むと、NetwokManagerの表示が「モバイルブロードバンド」となるはずです。ちなみに以前のバージョンではhalの情報でモデムを識別していたそうなので、これだけで使えるようになったそうです。しかし今ではもう少し設定が必要なので次にいきます。


NetworkManagerの識別
NetworkManagerがきちんとモデムを識別する必要があります。というわけで確認のため以下のコマンドを入力します。
$ /lib/udev/nm-modem-probe -x /dev/ttyUSB2
ID_NM_MODEM_GSM=1
ID_NM_MODEM_PROBED=1
これはGSMとして識別されている状態です。WILLCOM CORE 3GはCDMAモデムなので、以下のように返ってこないといけません。
ID_NM_MODEM_IS707_A=1
ID_NM_MODEM_PROBED=1

9.10がまもなく出ることですし(直ってるかどうかはわかりませんが)、WILLCOM CORE 3G以外のモデムを使う予定もないので、参考サイトのお二方と同じように /lib/udev/nm-modem-probe を以下のように書き換えることにします(もともとの nm-modem-probe はバックアップしておきます)
#!/bin/sh
echo "ID_NM_MODEM_IS707_A=1"
echo "ID_NM_MODEM_PROBED=1"
もう1度udevとNetworkManagerを再起動して、モデムをUSBに差し込むとNetwokManagerの表示が「自動モバイルブロードバンド(CDMA)接続」に変わるはずです。すでに設定がある人はGSMの設定がベースとなっていると思うので、1回削除して作り直したほうがいいと思います。

システム>設定>ネットワーク接続、で接続先の編集をして、あとは接続ボタンにチェックを入れるだけ。これでNetworkManagerからWILLCOM CORE 3GのHSDPA接続できるようになります。

参考にしたサイト
higuchi.com - Jolicloud 実戦配備 (Ubuntu 9.04 の Network Manager で e-mobile につなぐ)
God is in the details - Ubuntu 9.04 and E-Mobile (D03HW)

2009/09/19(土)OpenPNE(Amazon API)

放置してたので1ヶ月ぐらい前の話です。


ある所でOpenPNEを使ってSNSを運用しているのですが、amazonのレビューが使えないとのこと。運用モードになると基本放置なので、まったく忘れていたのですが、そういえばこんなのを読んだ気が、、、しかもずんぶん以前に、、、

ということで、なんとかすることになりました。もっとも本家OpenPNEはかなり前にamazon対応バージョンが上がっていたので、こちらもバージョンを上げて解決、、、のはずがうまくいきません。おそらくフィルタリングが原因と予想しつつも一応確認してみることにします。方法は外部にproxyを立てて、OpenPNEのアクセスをproxy経由に、、、


sshでトンネルを張って、接続先(nblog.jp)でproxyを立てます。チェックするだけの簡易的なものでいいのでstoneを利用することにします。
ssh -p80 username@nblog.jp -L 8080:localhost:8080
で、トンネルを張って(例によって80を通す)、接続したnblog.jpでstoneを実行。
stone proxy 8080
stoneがないよ、とエラー。apt-getで入れようとするも、Ubuntu9.04だとないらしいので、自分でコンパイルしてインストールすることに。で、コンパイルするとエラーが。。。なんかハマりの予感がしてきましたが、検索して解決法発見で乗りきりました。
Proxyを越えて。
http://blog.yakumo.la/?p=347
OpenPNEはproxyを使ってアクセスできるので、localhostの8080をproxy指定してレビュー機能が使用できるか確認すると、何の問題もなく使うことができました。stoneが流すHTTPリクエストを見ているとどうやら、http://ecs.amazonaws.jp/onca/xml が引っかかってる様子。

というわけで上記のアドレスをフィルタリングから解除するようにしたらproxyを使わなくてもレビュー機能が使えるようになりました。