先日購入した007Zのケースについてです。
せっかく購入したモバイルルーターですので、大事に使いたいものです。そこでケースを探してみることにしました。検索するとすぐに見つかるのが、レイ・アウトのシリコンのケースとレザーのケースです。シリコンの方は1000円切っており、レザーはちょっとお値段が高いです。シリコンの方は購入者の評判も悪くないようなので早速購入しました。ちなみにヨドバシAkibaだと、携帯オプション売り場ではなく、イーモバイルのコーナーに置いてありました。
このシリコンケースは下側が空いていて、そのままバックに放り込んでおくのは不安があります。そこで、今度は本体がまるまる入るケースを探してみることにしました。ダイソーなどの安いデジカメケースを使っている方がいるようなので、自分もヨドバシに展示してある小型デジカメケースにかたっぱしから007Zに合わせてみました。
そんな中でピッタリだったのがピクスギア スリムフィット カメラポーチ Sでした。カラーも8色ありますし、値段も600~800円ほどでお安いです。シリコンケースに入れたままでも入ります。というわけで、このポーチ(赤)に007Zを入れた写真を載せてみました。

先週の土曜日ですが、ULTRA WiFi SoftBank 007Zを購入しました。
nblogの中の人は、去年の夏からWiMAXを使っています。キャンペーンをひたすら乗り継ぎ、月2,500円ほどで使っていたのですが、その金額で使えるのもあと数ヶ月にせまっていて、乗り換え先を探していました。今年の春からは片道2時間の電車通学となり、モバイルルーターは必須、という状況です。
探す、といっても、実は007Zが発売されたときから、次はこれかな、的な感はあり、2chの安売りスレで価格チェックはしていました。11月末までキャンペーン価格となっており、当初そのタイミングで購入するつもりだったのですが、キャンペーン期間が延長されたことと、なかなか値段が落ちないことから見送っていました。お金ないので、狙いは当然一括0円です。
土曜日はとある大学で研究会に参加し、そのまま帰宅する予定だったのですが、池袋の大手量販店で007Zを安売りをしていると情報をゲットしたので、確認のため寄り道。2chの安売りスレはガセが飛び交っていて、ハズレも多いのですが、今回は当たりでした。安売りしたのはどうやら土曜日だけで、日曜日になって動いた人は買えなかったらしく、この情報はかわいそうなことにガセ扱いされてました。携帯系は素早く動いた者勝ちで、自分は安く買えてラッキーでした。
まだ2日しか使っていないのですが、次回は端末設定や、WM3500Rと比較、ケースについて書く予定です。
ネタはあってもなかなかblogを書かない悪いクセなのですが、10月中にがんばって書けました。前回に続き、コンピュータ系からちょっと離れて、今回は靴を購入したのでそれについて記事にします。
nblogの中の人は、お仕事をしてない(たまにアルバイト程度)ので健康診断と無縁だったのですが、今年は学生として、4月に健康診断を受診しました。すると、あろうことか尿検査に引っかかってしまいました。再検診もダメで、大学の附属病院で診察することに、、、
診察の結果は簡単にいうと「痩せろ」、ということでした。肥満→高血圧→尿、というコンボだそうです。重症ではないので、食事制限や注射とかはなかったのですが、ここ半年お薬を飲んだり、ウォーキング(激しい運動は×)をしていました。病院での検査は月1でしていましたが、体重こそあまり落ちていないものの、コレステロールの数値などはだいぶ良くなってきて、お医者さんからはもっと体重を落としてみましょう、という話の流れに。
ウォーキングは毎日1万~2万歩、歩いているのですが、時間をかけても仕方ないので、足に負荷がかかる靴を履いて歩いてみることにしました。
履くだけで筋肉消費量が上がって痩せる?話題のトーニングシューズ、国内外の10種まとめ
http://matome.naver.jp/odai/2131954704556785901
この辺を見て、名前だけはなぜか知っていたリーボックのEASYTONEを買ってみることにしました。まずは近所のイオンで価格調査をしましたが、値段が高いです。
10000円もします(´・ω・`)
高くても3000円の靴しか買ったことがない自分には未知の領域です。イオンには申し訳ないのですが、サイズとデザインの確認だけさせてもらって、あとはネット通販で購入することにしました。レディースの方がたくさん種類が出ているようで、値段も安いようでした。レディースはサイズが小さいから安いのか?とバカなことを考えつつ、7500円のEASYTONE STREETIIというのをポチりました。
ネットで予習しておいたのですが、サイズは大きめのもの購入したほうがいいです。これは外国の靴メーカー全般に言えるらしいのですが、日本人は欧米人に比べて足幅が広いので、縦のサイズで合わせると幅がきつくなるからだそうです。自分は普段26.5~27.0の靴を履いているのですが、今回は27.5のサイズを注文しました。
実は今日から履いているのですが、これはやばいです。普通に歩いていても、ふくらはぎがパンパンになります。あとこれは気のせいかもしれませんが、歩くときの姿勢がよくなってるような気がします。雨の日はすべるのでいまいちらしいのですが、晴れの日はEASYTONEでウォーキングして、ダイエットしたいと思います。
VAIO YBがやっと届いたので、購入までをまとめてみたいと思います。
まずはVAIO Yシリーズの紹介からです。VAIO Yシリーズは一般的にCULVノートというカテゴリに分類されます。5万前後で重さ2kg以下、ネットブックよりちょっと性能がいいパソコン、というのがnblogの中の人のCULVノート感です。VAIO Yの面白いのはintel石を使ったVAIO YAとAMD石を使ったVAIO YBを同じ筐体で販売している、ということでしょうか。
ちなみにVAIO YAはソニースタイルでしか購入できなくて、VAIO YBはリアル店舗でしか購入できないように差別化してるようです。ソニースタイルのVAIO YAはカスタマイズ可能で44800円~という価格設定になっており、ソニーパソコンにしては低価格です。しかし、ソニースタイルでのカスタマイズではUSキーボードの選択ができませんでした。
以前、ThinkPad X100eを購入したときは、あとからUSキーボードを購入して自分で取り替えたので今回も同じようにするつもりでしたが、ネットで情報を収集していると、円高を利用して個人輸入をしている人がいるようでした。これなら元からUSキーボードですし、国内で購入するより安くなるし、blogネタ的にも面白そうです。
ということで、早速VAIO Yを扱っている通販業者を検索しました。もっとも自分は通販初心者なので、あまり冒険はせず、大手のamazon.comかeBayを中心に検索です。海外も日本と同じで店頭モデルはVAIO YBになるようでした。そんな中、amazon.comに出店してるショップで下位モデル(メモリ2GB,HDD320GB)のVPCYB13を500ドルで発見、日本にも送料追加で発送してくれるようなので早速ポチ(IYH)りました。この辺りの購入手順は日本のamazonとまったく同じです。
ポチッたのは7月中旬で、amazonの発送ステータスでは下旬から末に到着とのこと。しかし、8月になってもVAIOは届きません。amazonの発送状況では商品は発送したことになってるけど、現在がどこにあるかは表示されない状態です。そこでネットで検索して見つけてきた、問い合わせ英文をコピペして送ってみました。
My order has passed the estimate delivery date, but I haven't received it yet. Could you investigate and let me know the status of my order, please?
Thank you for your help, and I look forward to hearing from you soon.
次の日には返信が来ていて、破損して商品が戻ってきたのでもう1回送り直す、といったものでした。ということで注文から1ヶ月ほどかかりましたが無事VAIO YBをゲットしました。この夏はこれで遊ぶ予定です。