2011/05/03(火)H243HAbmid

お金がない、と言いつつもH243HAbmidという液晶モニタを購入しました。


平日休日問わず研究室で生活するにあたり、暇つぶしのアニメ鑑賞論文のPDFを読んだり検索するために大画面の液晶モニタは必須でした。大画面といっても、自宅では15インチのノートPC(ThinkPad T60p)使っているぐらいなので、20インチクラスのフルHDの液晶で十分です。4月から自分専用の机をもらったので、ここに液晶モニタを設置することにしました。個人的にはノングレアが好きなのですが、今回は価格が安い機種が多いグレアでいくことにします。

購入の条件は以下の3点です。
  • とにかく安いこと
  • 解像度がフルHD(1920x1080)あること
  • HDMIが付いていること
低価格路線で販売しているメーカー(Acer,LG,BenQなど)を中心に、価格.com子猫で下調べをして秋葉原に向かいました。nblogの中の人は記憶力がまったくないのですが、液晶の値段とかどうでもいいことは覚えられるようです。

10000円切りが目標で、高くても12000円ぐらいを目安に秋葉原を散策。HDMIなしながら10800円を発見しましたが、平日ということもあり、10000円切りはなかなかありません。そんなとき夕方タイムサービスで24インチ液晶(H243HAbmid)が14980円というのを見つけました。最安値を追求すると24インチは論外なので、あまり詳しく値段をチェックしていなかったのですが、ネットで下調べをしたとき、このモニタは18000円ぐらいだった気がします。店の外に出て、touch(+WiMAX)で値段を確認するとやはり18980円が最安値でした。24インチということで、21.5インチの液晶より少しサイズが大きくなりますが、HDMIも付いているし、評判もそれほど悪くはありません。店内に戻ると、すでに2人がこの液晶を持ってレジに並んでいて、最後の1つを購入することができました。

さっそく研究室に持っていって液晶モニタを設置。机の上ギリギリでしたがなんとか収まりました。これで研究室でまどっちが見れます。(注:この液晶を購入したときは4月上旬でした。)



2011/05/01(日)4月の日常

日常、といってもアニメの方ではありません。あいかわらす更新が遅いnblogです。


大学院に入学して、1ヶ月が経ちました。震災の影響で入学式や各種イベントがなく、そもそも入学前から研究室に入り浸っていたので、あまり学生になった感がないのですが、それでも学生らしく毎日研究室にこもってアニメ鑑賞研究をしています。去年の今頃まではネトゲ廃人だったのに不思議なものです。もっともネトゲをやめただけで、人生が持ち直したわけではないんですが。。。

学生に戻ってまず驚いたのは学割で定期が安いこと。今年1月に3ヶ月定期を購入したのですが、それの約半額の値段で、6ヶ月の定期が購入できました。コストパフォーマンス高すぎです。

あとJDな女の子とお話できること。こっちのJDにはよくお世話になっているのですが、JDな女の子と会話をする機会が訪れるなど、思ってもいませんでした。もっともコミュ障なんで会話が続かないんですが。

4月の出勤日数は28日、と思っていたより大学院生活はハードで、引きこもり体質の自分にはかなりきついのですが、無理せず論文を書いていきたいと思います。っていうか先々週に1つ出して、今月発表です。あぁ資料作らないと、、、

2011/04/03(日)環境の変化

nblogの中の人は、この4月から大学院に入学しました。そのため環境が大きく変わりました。
  • 外に出るようになった。
  • 人と話す機会が増えた。
  • お金が必要になった。

外に出るようになった
今までは用事がなければ外に出ることはなかったのですが、大学の研究室に行く必要があるため、毎日外出するようになりました。去年は、着ていく物がない、という状態だったので、衣類を何着も購入しました。また、田舎暮らしで車生活だったのですが、都会まで車で行けない(駐車場の問題など)ので、電車生活になりました。駅が遠いのできついです。

人と話す機会が増えた
研究室で教授や若い学生と会話する機会が増えました。コミュ力がないこともありますが、普段からあまり頭を使わないので、考えながら喋るというのがとてもきついです。頭の回転が早い人をうらやましく思います。

お金が必要になった
無職(お金が必要になったらアルバイトをしている)生活なので、お金がきついです。しかもFラン私立大学なので、大学院でも年100万取られます。国公立なら3分の1で済んだのに、といっても仕方ありません。これはかなり切実な問題なので、早急に解決しないとまずいです。



お金も時間もないので、何か買いました的なネタはあまりできなくなりますが、できる範囲でblogは続けていこうと思っています。

2011/03/16(水)サーバー変更

blogを放置しすぎて罰が当たったのか、サーバーがお亡くなりになってしまいました。


nblogのサーバーは古いMac miniで自宅に設置してあります。いわゆる自宅サーバーというやつで、基本放置だったのですが、今回の計画停電に合わせて電源のオンオフをしていました。本日午前に計画停電があったので、いつものように電源オフ、午後には電源オン、それで今日のお仕事は終わりのはずでした。

午後になってMac miniの電源を入れると、いつもと違って変なビープ音がします。モニタを出してきて接続してみると、起動時にMacのマークが表示されてそれっきりになっていました。ハードウェアの故障(HDDな気がする)っぽいのですが、手元に分解する道具(スクレーパー)もないので、これ以上どうにもなりません。計画停電が続く間、電源オンオフの仕事をするのも嫌なので、この機会に自宅にサーバーを設置するのをやめることにしました。

ということで、早速計画停電が行われない地域にサーバーを構築して、データの復旧作業に入ります。しかしデータのバックアップをサボっていたため、いくつかの記事がまだリカバリできていません。また画像に関しては全滅でした。


週末にでもMacminiを分解して、HDDが生きているようならデータを吸い出す予定です。

2010/11/05(金)MacBook Air(11.6インチ)のインナーケース

【be.ez LArobe MacBook Air 11 Allureを追加(2011/01/04)】

なぜか手元にMacBook Air 11.6インチモデル(4GB/US)があるので、これに合うインナーケースを探したいと思います。

MacBook Airは液晶こそ11.6インチですが、厚さがないので10.2インチのUMPC用のケースに入る場合もあるようです。ですので、VAIO W(10.2インチ)やThinkPad X100e(11.6インチ)用に買った手持ちのケースを試してみることにします。


WET10BK.jpg.jpg

まずはサンワサプライから出てるネオプレンインナーケースIN-WET10BK です。こちらのページではMacBook Air 11.6型に対応、とか書かれていますが、横幅がかなりきついです。以下のコメントがあとからホームページに追加されたぐらいです。個人的にもあまりお勧めしません。
※10型~10.2型ノート対応タイプの商品なりますが、
MacBook Air 11.6型でのご使用が可能となっております。
また少しきつめですので伸ばして収納となります。




57Y4286.gif

次はThinkPad X100eの専用ケースです。
横はちょうどで、縦はX100eの大型のバッテリーにも対応できるようになっているので、MacBook Airだとちょっと余ります。が、ファスナータイプのインナーケースであまりにきついとアルミボディを傷つけてしまうかもしれないので、このぐらいでちょうどいいのかもしれません。




SIBG04BK.jpg

値段が安い巾着ケースです。SIBG04BKだと余裕で入ります。SIBG04BKより一回り小さいSIBG05BKでもピッチピチで入るらしいけど、持ってないので確かめていません。




IB08BK.jpg.jpg

最後にエレコムのBM-IB08BKです。このケースはファスナーが全開しないので、ちょっと出し入れが面倒なのですが、大きすぎず小さすぎずちょうどいいインナーケースです。nblogの中の人は、Air専用ケースを購入するまでのつなぎに使っています。




最後に、現時点で自分が把握しているMacBook Air専用ケースを上げておきます。
MBA11.jpeg.jpg
超軽量!ピッタリサイズ MacBook Air 11.6インチ用インナーケース
filo.jpg.jpg
filo.jpgMacBook Air ケース:FILO(フィーロ)


bannan.jpg.jpg
MacBook Air 11インチ専用薄型キャリングケース
buzzhouse.jpg.jpg
フェルトケース for MacBookAir


【2011/01/04追加】
beez.jpg.jpg
be.ez LArobe MacBook Air 11 Allure