2009/10/02(金)PCG-U101をまた出してきた

PCG-U101を引っ張り出してきて、思い出にひたりながらこのエントリーを書いています。


U101は2003年4月発売で、発売直後に購入したのでもう6年半になります。実際使ってたのは2年ぐらいで、あとは大事に保管してたまに起動して動作確認するぐらいなので、状態はとてもいいです。

U101の前はPCG-U3を使っていたのですが、U101の発表があった翌日に、近所にできたPC DEPOに行って、U3を下取の見積りをしてもらいました。買取で10万、新機種購入でさらに2万ということでしたので、すぐに下取に出してU101の発売を待つことにしました。さらに当時はポイントカードで10%還元とかやっていたので、かなりお安くU101はゲットできたわけです。

U3はCrusoe搭載PCの例にもれずモッサリしてたので、U101の軽快な動作に感動し、モバイル用(といっても出先で使うぐらい)として、毎日持ち歩いて使っていました。WPAに接続できる無線LANが必要になり(U101は当時はWEPまで)、2005年にThinkPad X40を購入し、U101の役割は終わりました。

2008年にEEE PCが出て、UMPCというジャンルが確立されるまで、このサイズのPCはあまり存在しないためオークションでかなり高騰(販売価格を越えることもあった)していましたが、売り逃したというかあまり気にしていなくて放置していました。最近はこの手のサイズのPCが増えてきて、U101の値段も下がったようですが(それでも6年前のPCとしては高価)、さすがに今更手放すのももったいないので、壊れるまで大事に遊んでいこうと思います(こうやってPCが増殖していきます)

ちなみに前回のエントリーは半年以上前で、そのときはUbuntu8.10を入れてました。あいまいな終わり方でしたが、結局別のアクセスポイントでつなぎ直してみたらすんなり接続できました。もっともNetwork-ManagerだとWEPしか指定ができなかったので、Wicdを使用して接続してますし、アクセスポイントとの相性もあったみたいなので、簡単につなげた、とは言えません。それに対して、Ubuntu9.04ではNetwork-Managerを使ったWPA接続ができているので、かなりお手軽になったと思いました。今月末にはUbuntu9.10が出るわけですが、このU101もアップグレードしてみる予定です。

最近気づいたことで、このU101に搭載されているチップセットはintel 855PMなんですが、compizに対応していました。試しに3Dエフェクトの設定をしてみたら、CPUパワーが足りないせいか、あまりに重くて使い物にはなりませんでした。X40(PenM1.4GHz 855GME)では余裕なので、もう少しCPUパワーがあれば使えるような気がしますが、U101はflashの再生もきついので視覚効果なし、にしておくのがいいようです。しかしこの時代のチップセット内蔵videoで3D効果が使えるのは正直驚きです。


VAIOのUシリーズはこのU101を最後に方向転換してしまって、自分は使う機会はなかったのですが、今だとType PがU101のコンセプトに近いのでしょうか。個人的には今の技術でU101のようなPCを作ったら、売れるかどうかはわかりませんが、どういうものができるか気になるところです。

ということで次回電源を入れるのはUbuntu9.10が出てからになると思います。

2009/09/29(火)Ubuntuなmbookで無線LAN

mbookにUbuntuをインストールしましたが、使えない機器があったりして苦労しました。この数日悪戦苦闘した結果、自分の使いたい機器はほぼ使えるようになったのでまとめておきます。

  • 解像度が800x600(本来1024x600)
  • タッチパネルが使えない
  • 無線LANが使えない ←NEW
  • 音が出ていない
  • webカメラが使えない ←NEW
  • USIMを使ってみたい
前回動作確認が取れたものと、SIMカードがないため確認できないUSIMに取消線を入れました。前回、音は出せましたが、今回はもう少し大きい音量を出してみようと思います。


webカメラを使う
Windows側でWebカメラをONにして、そのまま再起動でUbuntuを立ち上げると自動で認識しました。逆に言うとWindows側でONにしないと使えません。UMiD LauncherのLinux版が提供されるか、誰か作るかしないと無理そうです。個人的にはBIOSで、起動時のwebカメラ(USBデバイス)のONOFFを追加して欲しいと思います。


音が出したい
前回は /etc/modprobe.d/alsa-base.conf に以下の2行を追加することで音が出るようになりました。
alias snd-card-0 index=0
options snd-hda-intel model=basic
まずはオプションの意味を調べます。Ubuntu Weekly Recipeを見て適当にオプションを変えていきますが音は大きくなりません。次に以下を参考にしながら、自分でALSA driverをインストールすることにしました。
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=4619
sudo apt-get install build-essential
wget ftp://ftp.alsa-project.org/pub/driver/alsa-driver-1.0.21.tar.bz2
tar xjf alsa-driver-1.0.21.tar.bz2
./configure --with-cards=hda-intel --with-kernel=/usr/src/linux-headers-$(uname -r)
make
sudo make install
追記
Monoを大きくすることで音量が上がる、というコメントをいただきました。初期のドライバに戻して確認しました。どうもありがとうございます。



無線LANを使えるようにしたい
mbookとその他について - mbookでubuntu 9.04 で無線LAN
とむむの日々○○ - UMiD mbookでUbuntuを使う! その3
主にPCに関すること - mbook M1 その10 ubuntu 無線Lan有効化 でも?
上記のサイトを参考にしながら、無線LANもGUIで使用できるようになりました。
  1. firmwareをダウンロードしてきます。
  2. helper_sd.bin を sd8686_helper.bin に名前を変えて sd8686.bin と一緒に /lib/firmware にコピーします。
  3. ConnManというConnection Managerをインストールします。
    sudo apt-get install connman connman-gnome
ConnManは(自分の環境では)有線LANへの切り替えがいまいちなので、有線に関してはNetworkManagerを使います。というわけでNetworkManagerは削除しません。つまり、無線はConnMan、有線はNetworkManagerで管理することになります。とりあえずNetworkManagerの「無線を有効にする」のチェックをはずします。無線しか使わないのであればNetworkManagerは削除してしまっても大丈夫だと思います。

ConnManはすぐ調子が悪くなるので、調子が悪くなったら /etc/init.d/conmann retstart してあげます。とりあえずこれで固まらずに有線LAN無線LANにつなげるようになりました。無線LANに関してはもう少し追っていきたいと思います。

2009/09/26(土)mbookにWindowsXPをインストール

mbookにUbuntuをインストールしてある程度の動作確認ができたので、今度はWindowsXPをインストールしてみることにしました。


WindowsXPのインストールはチャレンジしてる人も多いため、「mbook Windows インストール」あたりで検索するとたくさんヒットします。気をつけるのはSP3が当たってるWindowsXPを用意することと、ドライバ類は事前にダウンロードして用意しておくことぐらいでしょうか。Windowsはドライバ類も揃っていて、気をつけることも特にないので、いつも以上に適当にまとめておきたいと思います。

Windowsの用意とインストール

まずはWindowsXPの用意から。nblogの中の人が所持しているWindowsのCDは2001年10月の発売直後に購入した無印OEMです。まずはこれにSP3を当てたCDを作成します。ちょっと検索したら便利そうなツールを発見したので使わせてもらいました。
SP+メーカー
http://www.ak-office.jp/software/winsppm.html
作成されたISOファイルをライティングしてSP3対応CDの完成なのですが、mbookに接続する起動用のUSB接続のドライブを持っていなかったりします。あまり使わないであろうWindowsのためにドライブを買ってくるのもアレなので、USBメモリからWindowsをインストールしてみることにします。

ということで検索して最初に試したのがWinToFlashというソフト。窓の杜の解説を読むと簡単そうですが、残念ながら自分の環境ではうまく動作しませんでした。
x-gadget - Windows XPをUSB Flash Memoryからインストールする!
http://project-r.org/eeepc/xpinst-from-usb/
次に上のサイトを参考にUSB_Multi_Bootというのを使って見ました。だいたい同じやり方なのですが、X) Copy LANG はYesにしておかないとあとでエラーが出て、LANGフォルダをコピーしなおさないといけないので注意です。

また自分のようにSSDをUbuntuなどで使っていると、起動時にSSDのファイルシステムが認識されないため、USBメモリがCドライブとして認識されます。そのままインストールを続行すると、USBメモリにNTLDRがインストールされ、USBメモリを刺していないと起動しなくなるのでかなり注意です。回避するにはSSDにパーティションを作成してフォーマットしてから再起動して、もう1度最初からインストールしなおせばSSDがCドライブ、USBメモリがDドライブとして認識されます。

ちなみに今度は無事起動しました。デフォルトの状態ですと解像度は640x480で、音も出ませんし、無線LANも使えません。ということで次はドライバ類とユーティリティをインストールしていきます。

ドライバ類のインストール

ドライバ類は事前に用意しておく、などと書いていますが、付属で付いていたCDからUSBメモリにコピーしてインストールしていくことにします。
  • AUDIO そのままインストール
  • CHIPSET そのままインストール
  • GAM500(video) 最新版をダウンロードしてインストール
  • UMiD Launcherユーティリティ これを入れないとwebカメラが使えません
  • C-motech Modem Manager HSDPAは今は使う予定はないけどデバイスマネージャの?が消えるのでインストール
  • BlueSoleil Bluetooth Stackだが、インストールしないでWindowsのを使用。ちなみに最新版は6らしい
  • USB Client driver 使わない気がするがデバイスマネージャの?が消えるのでインストール
最後に不明なデバイスが3つぐらい残るので手動でドライバをインストール。無線LANドライバのディレクトリを指定すれば認識されます。

fumei.png

最後の3つのデバイスドライバを入れて?がなくなったデバイスマネージャの画像

一通り終わって

SSDに入れたWindowsを使うのは初めてだったりするのですが、いわゆるプチフリという現象が起きています。FAT32でフォーマットすればある程度回避できるらしいですが、今回はNTFSでフォーマットしていますのでまったく回避できていません。しかしながら無線LANをはじめ、すべてのドライバが揃っていてまったく不具合なく使用できるのは素晴らしいです。

Ubuntuのときは気づかなかったのですが、Windowsではきちんと大きい音が鳴ります。Ubuntuでも音は出るようになったのですが、小さい音しか出なくて、Windowsの音を聞くまでは、mbookはスピーカーも小さいしこんなもんだろう、と思っていました。Ubuntuの設定をあとで見直して大きい音を出すのにチャレンジする予定です。

気になってたwebカメラの起動はUMiD Launcherを常駐させた状態でFn+Bでした。ピロリンというUSBの認識音がするのでハードウェア的にONOFFをしてるようです。無線LANも同様なのですが、再起動ではONOFFの状態はそのままで電源を落とすとどちらもOFFになってしまうようです。

mbookで動画再生をしようとはあまり考えていないのですが、flashのbenchがあったのでなんとなくやってみました。
fujiyama.png


Windowsを使うことはないと思いますが、カメラの件もありますし、一応このままの状態にしておく予定です。

2009/09/22(火)mBook M2発表

この連休はmBookで遊んでるわけですが、IDFにてmBook M2の発表があったみたいです。

UMID mBook M2 at IDF
http://jkkmobile.blogspot.com/2009/09/umid-mbook-m2-at-idf.html
先週購入した自分は涙目になりそうなところですが、M1のときも発表は1月ぐらい(当時の記事)でしたし、初期モデルは危険かもしれませんので、しばらく様子見です。CPUやメモリなどがスペックアップで値段が$499となってますので、なかなか魅力的だと思います。


UMID M2 MID
http://www.umpcportal.com/gallery/v/UMIDM2/
こちらには写真がたくさん上がってます。ちょっと厚くなった感じでしょうか。1枚目にUSIMスロットの写真があるのが気になるところです。mBookはあまり関係ないイベントかもしれませんが、IDFは22日~24日で行われるので、もう少し情報が出てこないか期待したいと思います。

2009/09/21(月)mbook関連の周辺機器

mbook関連で使っている、または購入した周辺機器をまとめてみました。


ケース
今回はエレコムの電子辞書用ケースを使いました。DJC-007シリーズでmbookに合わせて色は黒です。ちょっと横がきついかもしれませんが、152mm以上のケースならだいたい入ると思います。奥行きがちょっと余ってるので、もう少しピッタリなケースを探す予定です。巾着が好きなので、付属のケースみたいやつで、もう少し生地が厚めのがあったらいいと思います。

  



タッチペン
付属のタッチペンが取り出しにくいので、別に購入しました。字を書くペンではないので、それほど大きくなく、それでいてしっかり握れるものを、ということでサンワサプライのPDA-PEN12BKを選びました。色はやっぱりmbookに合わせて黒です。

  



充電用USBケーブル
S9-USB CABLEがmbookのTTA20pinコネクタに干渉しないで刺さるらしいので購入しました。充電用のランプが付いてませんので、どのくらい充電されているのか確認できませんが、少しずつ充電されているようです。付属のACアダプタが大きくてあまり持ち歩きたくないので、できる限りUSB充電で乗りきりたいところです。ちょっと値段が高いですが、PMシリーズのオプションのACアダプタは気になるところでもあります。





Bluetoothマウス
Bluetooth Notebook Mouse 5000を購入しました。適当にいじっていたら勝手にペアリングして使えるようになってしまったので、設定メモがなかったりしますが、あとでUbuntuは入れ直す予定なので、そのときにきちんとまとめる予定です。ちなみにこのマウスはホイール部分がカチカチ言うので好みです。