2022/03/23(水)ロケットモバイル解約

モバイル回線やりくりの季節がやってきたnblogの中の人です。


といっても特に新規で回線契約することはなく、2016年から5年超で使ってきたロケットモバイルを解約することにしました。
以前は予備のデータ回線として使っていましたが、今ではゲーム用スマホになんとなく挿しているだけの状態になっています。
普段はモバイルルーターを使っていてWiFi接続しているので、ロケットモバイルの回線が使われることはほとんどありません。
ですので、donedonePOVOといった、基本料金0円超低速SIMに置き換えることにしたのでした。

神プラン月328円ですが、初速バーストあり、低速時200kbpsで、特にドコモ回線のバースト速度はかなりのものです。
Amazonのストーリング系サービスとの相性が良く、PrimeVideoやMUSICは低速SIMとは思えないほど快適に使えると思います。
ちなみに変わった使い方としてはPCルーターに神プランSIM2枚挿しをして…

解約は簡単ですが、SIMの返却がありますので注意です。
これそろそろなんとかならないもんですかね。

2022/03/20(日)2017年発売のMateBookにWindows11

2018年購入のPCでもWindows11がダメだったnblogの中の人です。


2014年のVAIOにWindows11をインストールできたので、手持ちの中でも一番性能の良いMateBook Xにインストールしてみました。
購入したのは2018年ですが、発売は2017年7世代i5搭載ということで、CPUのところをレジストリをいじって対応です。

VAIOのときは使えないことはないが動作が重いなあ、と感じましたが今回は十分実用に耐えれそうです。
残っている手持ちのPCは2020年に購入したGemiBook Proで、こちらはWindows11対応でしたので問題なさそうです。

2022/03/19(土)ゲーム用スマホ切り替え

久々にスマホのセットアップ(焼き)をしたnblogの中の人です。


古いスマホとあるゲーム専用にしているのですが、そのスマホに挿しているSIM(docomo回線)を解約することにしました。
別のSIM(AU回線)を挿す予定なのですが、そのスマホはバンド的にNG
というわけで、AU回線OKなスマホを1台ゲーム用に準備することにしたのです。

手持ちのスマホで、AU回線可で有機ELじゃない機種(ゲームはノーマル液晶派)はmoto edge s(g100)しかありません。
去年の夏ぐらいから放置したままだったので、まずは最新版に更新
無事、問題なくゲームできるようになりました。



ここから先は自分メモ
アジアパシフィック版はsuper.img_sparsechunk.10まで、中国版は11まで
fastboot getvar max-sparse-size
fastboot oem fb_mode_set
fastboot flash partition gpt.bin
fastboot flash bootloader bootloader.img
fastboot flash vbmeta vbmeta.img
fastboot flash vbmeta_system vbmeta_system.img
fastboot flash modem NON-HLOS.bin
fastboot flash fsg fsg.mbn
fastboot flash bluetooth BTFM.bin
fastboot flash dsp dspso.bin
fastboot flash logo logo.bin
fastboot flash boot boot.img
fastboot flash vendor_boot vendor_boot.img
fastboot flash dtbo dtbo.img
fastboot flash super super.img_sparsechunk.0
fastboot flash super super.img_sparsechunk.1
fastboot flash super super.img_sparsechunk.2
fastboot flash super super.img_sparsechunk.3
fastboot flash super super.img_sparsechunk.4
fastboot flash super super.img_sparsechunk.5
fastboot flash super super.img_sparsechunk.6
fastboot flash super super.img_sparsechunk.7
fastboot flash super super.img_sparsechunk.8
fastboot flash super super.img_sparsechunk.9
fastboot flash super super.img_sparsechunk.10
fastboot flash super super.img_sparsechunk.11

fastboot erase mdmddr
fastboot erase mdm1m9kefs1
fastboot erase mdm1m9kefs2
fastboot erase carrier
fastboot erase userdata
fastboot erase metadata
fastboot erase ddr
fastboot oem fb_mode_clear

fastboot reboot

2022/03/17(木)花粉症対策

今年も花粉症の季節がやってきているnblogの中の人です。


いろいろ試しているうちに同じものを買ったり値段を忘れていたりと面倒なので自分メモとして残しておくことにします。
ちなみに全然治る気配なし、です。

PHARMA CHOICEアイポイントフレッシュ 500ML (350円)
Amazonブランドの洗眼薬です。これは去年購入したまま使っていなかったのを、この季節で思い出して使い始めみました。
寝る前に使っていますが、目薬以上に目がスッキリしてよく眠れるようになりました。
2022/3/17時点で売り切れですが、安くなったらまた買いたいです。

ハナノア 鼻うがい デカシャワー (1327円)
今年の花粉症対策に初めて購入しました。
寝る前に使っていますが、使った直後は鼻がスッキリします。
1回で250mlと書かれていますが、3回ぐらい使わないとそんなに使いません。

クラリチンEX 28日分 (2078円)
1日1回ロラタジン配合
10日ほど使いましたが、最初の数日はちょっと軽くなったかな、程度。

アレルビ 28日分 (932円)
1日2回フェキソフェナジン塩酸塩配合
使い始め初日なのでまだ詳細不明


2022/03/16(水)やっぱりトラックボール

トラックボール派のnblogの中の人です。


2002年のTrackMan Wheel(ST-65Upi)からの親指トラックボールユーザーなので、20年ぐらいになります。
その後TM-250に移行し、有線を卒業し無線のM570、値段の高さからMX ERGOはスルーしてM570を使い続けていました。
プライベートでパソコンを使う機会は少なくなり、M570後継のM575は、2020年の発売直後に入手しましたが使っていませんでした。

実を言うと同時期に発売されたMX Anywhere 3に浮気してました。
(持ち運びが楽なのとTypeCで充電できるのが便利です)

最近はリモートワークでパソコンを使う時間が増え、自宅で使用するので好きな周辺機器が使えるようになりました。
そこで、購入したまま眠っていたM575を出して使ってみました。
やっぱり親指トラックボールはいいですね、特に微妙な動きがしやすいです。