2022/03/15(火)VAIO pro 11にWindows11

Windows11を使い始めたnblogの中の人です。


最近のPCは持っていないので、動かなくても影響のない古いPCにインストールしてみました。
機種は2014年に購入のVAIOでSVP1122A1J
ノートパソコンでPCゲームをちょっと遊んでみようかと思って、CPUをカスタマイズして購入しましたが、今となってはゴミですね。
プロセッサ Intel(R) Core(TM) i7-4650U CPU @ 1.70GHz 2.29 GHz
第8世代からWindows11対応ということなので、4世代ぐらい足りていません。


クリーンインストールをしましたが、互換性チェック回避のレジストリをいじるだけで普通にインストールできました。
この機種はWindowsしか起動しないように細工されているので、Ubuntuとのデュアルブートにチャレンジしたときより難易度は低めです。

インストール後のデバイスマネージャーには不明なデバイスが3つ
これはWindows10にアップデートしたときにも出てくる定番デバイスで、解決方法もググったらすぐ見つかりました。

ACPI\INT33A0\0
これはインテルのスマート・コネクト・テクノロジーで以下からインストール
インストールしたらVAIO updateが反応して、より最新のものが入りました。
https://downloadcenter.intel.com/ja/download/23109

ACPI\NXP5442\2&daba3ff&0
NFCのドライバーでSONYからインストール
Original Drivers and Applications for SVP1121, SVP1321 Series (Windows 8 64-Bit) Intel® NFC Driver (Windows 8 64bit)
https://www.sony-asia.com/electronics/support/laptop-pc-svp-series/svp11213sg/downloads/Y0009120

ACPI\SNY5001\4&17c503c8&0
バッテリー関連なのですが、適当なミラーサイトからダウンロード
http://dose.0wnz.at/ftp.vaio-link.com/PUB/VAIO/ORIGINAL/SONY_FIRMWARE_EXTENSION_PARSER_DEVICE_DRIVER_8012.ZIP
解凍してSFEP.infをインストール

あとVAIOの設定がインストールできればいいのですが、これはWindows Storeのやつでいいんですかね。
いつもエラーが出てインストールできないので、何か条件があるのかしら。

2022/03/14(月)ChromebookのLinuxでOneDrive

久々の投稿が自分用メモのnblogの中の人です。


仕事場がWindowsなので、何かとOneDriveを使う機会があります。
そのせいか気がつくと OneDriveに個人のファイル(主にメモ類)を突っ込んでいることが多々あります。

普段はChromebook(のVScode)を使うのですが、OneDriveだと編集できない。
ということでChromebookのLinuxにOneDriveをマウントすることにしました。
とはいえ、先人ですでにやってい人がいましたので、参考にさせてもらいました。
ChromebookでRcloneを使ってOneDriveをマウントする
https://qiita.com/htnk/items/0282f84bc8ecf36e2d53

ちょっと変えたところをメモ

Rcloneはaptにあったので、apt install rcloneでインストール

あとは起動時のrcloneにパスを追加
~/.sommelierrc
/usr/bin/rclone --vfs-cache-mode writes mount onedrive: ~/OneDrive &

2020/09/16(水)mi A3でRakuten UN-LIMIT

楽天UN-LIMIT使っているnblogの中の人です。


1年無料に釣られて楽天UN-LIMITを使っているのですが、普段の生活範囲はパートナーエリア(auエリア)で、いろいろ恩恵が薄かったりします。
しかし、仕事場は都内なので、もしかして楽天エリアでUN-LIMITが使えるのでは?と半年も経っていまさらながら気づきました。
とりあえず手元にmi A3があったので、SIMを挿して見ましたが、アンテナすら立ちません。まとめ系サイトでは挿しただけでつながった、と書いてあったので、LTE関連と見当を付けて例の呪文を入力

*#*#4636#*#*

LTE onlyに設定したら、すぐにつながりましたとさ。

2019/12/12(木)最近のテキストエディタ

最近のテキストエディタ

エディタ環境の統一をはかっているnblogの中の人です。


ぶっちゃけキーボードが良ければテキストエディタなんて何でもいいのですが、最近はいろいろ試しています。

昔だったらemacs、最近だとVisual Studio Code(以下VScode)をよく使っています。しかし職場のPCだと使用できるアプリケーションは限られていますし、個人的にもここ数年はchromebookを使う時間が増えています。chromebookでも、crostiniでVScodeは動作するのですが、使い勝手はまだまだです。

そんなわけでいろいろ検索して、StackEditに辿り着き、ここ数ヶ月使っています。

Written with StackEdit.