2009/01/12(月)VAIO type P 触ってきた

週末、秋葉ヨドバシに行ったので、VAIO type Pを触ってきました。

10台ぐらい展示されていて、夜遅く21時過ぎに行ったのですが、常に誰かが触っている、という人気ぶりでした。動作はたしかにもっさり感はあるのですが、カスタマイズしまくればなんとかなるようなレベルだったので問題はなさそうです。キーボードは各所で言われてるように打ちやすいです。ただサイズを考えれば打ちやすい、ということであって、このキーボードで通常の作業が全部できるかというと、ちょっと疑問でした。

家に帰ってSonyStyleでオーダーメードシミュレーションをしてみると、ちょこちょこと適当に付けただけで11万ぐらいになってしまいます。セカンド、もしくはサードPCにそこまではちょっときついというのが本音です。もちろん何も付けなければ8万ですが、それだと物足りないというか、割り切らないとダメなんですかね。

そして一番の問題は、実際購入して使うのか、ということです。電車などの移動時、もしくはカフェとかの出先で使うことになると思うのですが、自分の生活リズムで考えると、ちょっと使わない可能性が高い。ノートPCを複数台所有してる人はなんとなくわかるかもしれませんが、複数台で最初は用途で使い分けてても、だんだん一番使いやすいPCを中心に使うようになってきてしまうのです。

そういうことで今回はスルーすることにしました。

でも所有欲というか欲しくなるPCだと思いました。その辺はさすがにSONYなのかなあ、Appleも同じような感じがします。気になることは変わりないので、引き続き情報収集だけは続けていく予定です。

2009/01/09(金)VAIO type P

昨日から各所で話題になってるVAIO type Pです。


小物好きな自分としては見た瞬間欲しい、と思いましたが、ちょっと冷静に考えると買ってもきっと使わなそう、とも考えたり考えなかったり、、、

要するにかなり揺れています。

いろいろオプションをつけるとそれなりの値段になってしまうのですが、無駄遣いを少し控えればなんとかなるかなあ。基本、移動が車なので、移動中に使うことはなく出先で使うことになるのですが、ノートPCは普段nc2400を使っていて、これが結構使いやすかったりするので、本当に悩むところです。

とりあえず週末、秋葉ヨドバシでも行って実機に触れてまた考えようと思います。

2009/01/08(木)今年もよろしくお願いします

まったく更新してない上に、もう1月8日になってますが、今年もまったりと更新していく予定ですので、どのくらいの人が見ているのかわかりませんがよろしくお願いします。

とりあえず2.04にバージョンあげました。関係者様、いつもありがとうございます。

2008/11/14(金)プロバイダ

自分の使ってるプロバイダはさくらなのだが気づいたら新規受付中止になってました。
http://www.sakura.ad.jp/news/archives/20081029-001.news

こりゃやばいのかな、と思って調べてみたらバックのアルファインターネットがアレになってました。
http://www.alpha-net.ne.jp/alpha/info/20081031.html

さくらはサービス開始当初からIPアドレス固定980円(Bフレッツ)ということで、自宅サーバーなど勉強用に使っていて、あまり制限がなくいわゆる遊べる実験できるので、今でも一時的なサーバーを建てたりしています。しかし、安くてユーザーが急激に増えたのが原因かはわかりませんが、回線品質は最近はいまいち(昔はとても快適だった)で、夜はとても重くなったりしますが、それでも普通に使う分には十分なので解約せずにもう4年以上使っています。


サーバー(このblogとか)を運用するのは、もうちょっと快適なところがいいかな(でも安いのがいい)、ということで数年前から自宅サーバー関係はプロバイダを別に契約して使っています。値段が安くて固定IPアドレスのところは実はあまりなくて、最初は価格優先で固定IPアドレスではないBBexcite(500円)をDynamicDNSを使って運用していましたが、IPアドレスが変わるとDNSが直るまでが面倒だったりで、結局固定IPアドレスのプロバイダを探すことにしました。その後、契約したプロバイダは以下の通り。
固定IPアドレス無料(今は有料)。月1575円で固定IPアドレスと動的IPアドレスの2つ同時接続可能。回線ちょっと重め
固定IPアドレス無料(今は有料)。月1050円
現在使用中。固定IPアドレス無料。月525円で今のところ快適

今使っているところは完全にサーバー専用にして(サーバー利用可)います。まだサービスが始まったばかり(2008年6月から)なので、これからどうなるかわかりませんが、現在までは特に大きなトラブルもなく、昼夜ともに快適に接続できています。

2008/11/11(火)Happy Hacking Keyboard Professional JP

Happy Hacking Keyboard(HHK)の高いほう(Professional)のモデルに日本語配列モデルが発表されました。

自分はキーボードにこだわりがあるタイプでもなく、またキーボード打ちがメインな仕事でもないので、基本的に(キーボードは)なんでもいい派だったのですが、最近は歳のせいか肩がこることが多くなったので、打ちやすいキーボードを選ぶ傾向があります。

仕事場はUSB接続のキーボード持ち込めるので、現在RealForceを使っています。場所が狭いので、できるだけコンパクトなキーボードが欲しくて、HHKが候補だったのですが、日本語キーボード設定のPCに英語キーボードをつなぐといろいろ面倒なことが起こるので、HHKは敬遠して同じ静電容量無接点式であるRealForceを使っていました。

でも、これならコンパクトで日本語キーボードです。RealForceはまだ買ったばかりなので、再び高額なキーボードの購入はためらわれるのですが、発売したらヨドバシカメラ辺りで実物に触れて考えてみたいと思います。配列がちょっとおかしいのはコンパクトキーボードの宿命みたいなものなので、やはり実際に触れてみるのが一番だと思っています。