2008/07/15(火)skypeのログから20080712
お買い物
いつもは、車でヨドバシAkiba>5000円分買い物(駐車1時間無料)、という流れなのですが、今日は街(?)に買出しに行きました。夕立がきましたが、降る前に帰ってこれて助かりました。主な戦利品 (自分のものだけではありませんが)
- 500GBの3.5インチHDD (K先生のサーバー検証用)
- 250GBの2.5インチHDD (TS-209II用)
- 裸族のお立ち台 (K先生のHDD検証用)
- TS-209II (海外で評価の高いNAS)
chumby
日経Linuxにchumby(チャンビー)の記事が載っていて、そういえば以前にどこかで見たなと思ってグーグル先生に聞いてみたら見つけました。タッチパネルと無線LANが付いていて、SSHでアクセスできたりするらしいけど、この手の機器で遊ぶときはまずアイデアありきだと自分は思ってます。飽きっぽい性格なので、購入してどこまで遊びこなせるかわかりませんが、楽しんでみたいと思います。値段安いといいな。Linuxでpingを使って、MTUを調べる方法
自分のホームページ(つまりココ)が研究室から見れないので少し調べました。普段、自分の環境では普通にホームページが見れるのであまり意識していませんでしたが、Apacheが起動してるLinuxマシンを見たらMTUが初期のまま1500になってました。東日本のBフレッツに接続してますので光モデムの設定は1452になっています。ping -c 1 -s 1424 -M do XXX.XXX.XXX.XXX数値をいくつか試してみましたが1424だと通りますが、1425以上にするとerrorでパケットが通らなくなりました。IPヘッダ(20バイト)とICMPヘッダ(8バイト)を足して、1424+20+8=1452ということらしいです。設定を変えたので研究室から見れるようになったかどうかは、今週末にお楽しみです。ちなみに途中の経路の問題という可能性もあるので、そのときはまた別の方法を考えます。
InetBoot
ネット上のISOファイルをマウントして、そこから起動させるツール。何百Mもあるファイルをダウンロードして、CDに焼かなくても来なくても良さそうなのでメモ。twitter難民
自分の場合は日本語サービス開始直後twitterに登録して、その後サーバーダウン祭り(?)になり、そのまま使うことなく終了してしまいましたが、W氏はwassrを難民先したようです。TimelogやFriendFeedも移転先として勢力を伸ばしてるみたいだけど、使う立場としては様子見かなあ。一時のInstantMessengerみたいにいろいろ出てきて混沌としてる感じがします。IMの例だと、複数に対応したクライアントソフトが出てきたりしたので、同じような経過になるのかしばらく見守るつもりです。個人的にはこの手のものってビジネスモデルが見えてこない(広告メイン?)ので収益上がらず撤退とかなって、収束されていくと思うのですがどうなることでしょうか。レノボ、ThinkPad X/Tに英語キーボードモデルを追加
最近、新しいThinkPadを買うことがないのですが、英語キーボード換装予定なら直販BTOがいいってことですかね。2008/07/13(日)skypeのログから20080705
アジャイルの本
研究室に来ているY氏の名前が出てます。でも僕はアジャイルソフトウェア開発とかまったくわかっていません。あとで読んだほうがいいですか。zaregotoさようなら
zaregotoさようならついでにレンタルサーバについて自分なりに調べてみたけど、低価格のレンタルサーバはさくらになってしまいますね。月7800円って電気代や設置代考えたら、結構安いんじゃないかなと思いましたが、もうなくなったプランだと初期費用がかかるものの月6800円でフレッツ接続(自分も使ってます月980円)込み、100M回線共用だったんですね。トラブル時の対応とかネットで見てると値段の割りに良さそうだと思いました。
細かいところまで、自分でやるなら適当な研究をでっち上げて133もらうのがいいと思いますが、自宅で光+ADSL(バックアップ)とか立ててた経験からいうと、いろいろやろうとするとネットワークが複雑になって、結局ネットワークを構築することで終わってしまうので、適当に切り上げて運用メインにするのがいいと思います。
落ちたらあきらめる←これ重要
OpenHSP
ゲームが簡単に作れるWindowsのスクリプト言語、という認識です。職場で使えるかな、ということでVisualBasicとどっちにしようか悩んだこともありました。Vista SP1 インストールに失敗、その後どうなったのか
GIGAZINEは定期的にVista SP1の記事出してきます。自分の周りでもVistaは酷評で、職場のPCを去年入れ替えましたがOSはXPでした。個人的には1台Vistaマシンを使っていますが、普通にSP1も当たったし、あまり使ってないからかもしれませんが変なエラーに当たったことはありません。あ、でも漢字変換はこの辺の記事の影響を受けてATOKにしました。温暖化懐疑論のまとめ
いつもいろいろなネタを提供してはてブが盛り上がります。自分も読んでて考えさせられる記事が多いです。温暖化ネタは宗教っぽいというのが自分の感想です。信じてる人は妄信的にそれを人に勧めて、そうじゃない人は知らん振り。最近は政治の世界にも進出してますね。自分的にはひとりひとりが温暖化というか、物を大事にするっていうのを心がければそれでいいと思っています。お金をかけたりとか無理な負担を強いてとかではなく、できることをしましょうね、というスタンスです。ちなみにレジ袋はゴミ袋として使っている(有料袋とかない地域)ので、なくなると困ります。「こいつじゃ無理だ」と決めつけない――社内IT人材の育成術
W氏に捧ぐ2008/07/13(日)skypeのログから20080628
サーバーエンジニアが入れておくと便利なFirefoxアドオン7選
自分は1つも入れてないです。Firefox3になって対応してるプラグインがないから、ではなく基本的にあまりプラグインを入れないです。誰かに勧められないとインストールしない傾向があります。ちなみにFirefox2ではTab Mix Plusだけ入れてましたが、3対応の正式版はまだ出てないらしいです。テスト版はこちらからジオタグ
デジタルカメラの写真に撮影日時だけでなく、GPSログを入れてしまう。つまり写真を「いつ」撮影したかだけでなく「どこで」撮影したかを、データとして保存しておくということらしい。何千枚も撮影するプロのカメラマンには便利だよなあ、とか思っていたら、最近のGPS付き携帯電話のカメラ機能にコレが付いているとのこと。「iPhone 3G」で変化した3つのポイントによると、iPhone 3Gではデフォルトでジオタグが付与されるらしい。ブログなどに携帯で撮った写真を貼ったら自宅がばれました、ってことになる。iPhoneはそこそこ売れると思うので、デフォルトでジオタグが付いてるとなると2ch辺りで場所特定お祭りが起こると予想。2.5インチPATAなHDD
2.5インチHDDの世界は、PATAからSATAにスムーズに移行したため、PATAなHDDは市場からほとんど消えてしまいました。サハロフの秋葉原レポートだと残ってるのは4機種しかありません。ちなみに自分はPowerPCな旧型MacminiのHDDを換装するんで、250GBのHDDを2週間ほど前に購入しました。扱ってる店舗も数少なく、価格もほぼ横並びなため、迷うことがないというのがうれしいような悲しいような、、、「YouTube」で京都大学の授業を公開
ちょっと前のニュースだけど話題に上がったので投げた。使い捨てメール
20分だけ(しか)使えない、使い捨てメールサービスubintuでIE
ubuntuでIEを動作させるメモ。自分はGyaoでマクロスF、BOGLOBEでコードギアスR2を見るので、普段使っているubuntuでIEが起動したらいいな、と思ってチャレンジ。WINEの完成度はとても高く、すんなりIEが起動。フラッシュのActiveXと、DRM管理のActiveXのインストールまでいって、ブラウザチェックはクリアし、チャンネルや音量の切り替えなども表示、あとは番組が流れれば、ってところまでいってそこでだんまり。がんばれば番組見れそうな気もするので、そのうちチャレンジしてみる予定。しかし10年ぐらい前にWINEを使ったときにはマインスイーパで限界だったのに、ここまで使えるようになるなんて当時は思ってもいませんでした。この記事を書くのでググっていたら、東方シリーズもWINEで動作するらしい。これもやってみよう。yak shaving で人生の問題の80%が説明できる問題
「あきらめる」&「忘れる」で回避。人生もこのままですね。LANで使うtwitterクローン「しゃべる」
Twitterのクローンです。この前まで名前がJtwitterだった気がしたけど、MOONGIFTで紹介されて、名前変えたのかな? LANで動作するというのが学校で使うのによさそうな気がしました。ちなみに本家Twitterの方は4月に日本語版が開始したときに登録したんですが、その後サーバーダウン祭りが起こって、それっきりやっていません。楽しいと聞くので今度試してみようかな。ということでここまで。風邪を引いて咳きが出てきついです。健康には気をつけましょう。
2008/07/13(日)skypeのログから20080621
日本宇宙エレベーター協会
機動戦士ガンダム00しか思いつかない。ごめんなさい。ゲーム
MGS4はベストで発売されたら買うかも。なんか短時間で遊べるらしいけど、早くても夏休みか。三国志10は漢字が読めないので論外
同じ光栄ゲームなら信長の野望オンラインをかれこれ5年やってる。そろそろ飽きてきたんだけど、惰性で続けてる感じ。
パソコン
NECのVersaPROを予備機で購入したけど、もう3年以上開封すらしていないので、友人に譲ることにした。新品だけど動くよね、きっと。高解像度液晶好きなのでQXGA (2048x1536)の液晶搭載のノートパソコンだけど、重いのが欠点。あげるものだからなんとも言えないけど、大事に使ってください。ググるよりググられることを目指せ
ちょっと前にはてブからたどった記事。googleのランクが上がるとどう得をするのがよくわからなかったりするのですが、概ね同意。最近はwikipediaからの引用がとんでもなく多いです。wikipedia重いときが多いのでチェックするのがだるい。PCによるWebアクセスは、あと何年で消えるのだろう-携帯がPCを駆逐する日
これもはてブから。まだこのブログがどうなるかわからないので、トラックバックとかは控えておく。自分の意見はまったく反対で、今が携帯の最盛期(は言い過ぎか)だと思っている。20年ちょい前のパソコン時代の幕開けじゃないけど、今は多くの携帯機種が発売されて、携帯の方向性が模索されているように思う。そもそも携帯の性能だとPC向けサイトが見ることが難しい、ということでCompactHTMLなどが生まれたわけで、性能が上がればPCと同じようになるのは当然かと。PC向け、携帯向け、と2つサイトを用意するのも面倒だろうしね。でも明日からすぐにどうこうというわけではないので、あと数年は携帯サイトが元気なんだろうな、と思う。OpenID
最近よく耳にするんだけど、あまりわかってません。ブログなどのURLをIDにするとか聞いたんだけど、つまりブログ書けってことですかね?SKIP
Rubyで書かれたSNSツール。OpenPNEはかなり昔からいぢったり使ったりしてたけど、かなりカスタマイズしないと自分の用途にいまひとつ合わないので、これに期待。2008/07/13(日)一時的に移動
というわけで週末の研究室でのskypeのログを自分なりに(俺俺フィルターを通して)まとめたものです。