検索条件
今週のまとめ
自分は1つも入れてないです。Firefox3になって対応してるプラグインがないから、ではなく基本的にあまりプラグインを入れないです。誰かに勧められないとインストールしない傾向があります。ちなみにFirefox2ではTab Mix Plusだけ入れてましたが、3対応の正式版はまだ出てないらしいです。テスト版はこちらから
デジタルカメラの写真に撮影日時だけでなく、GPSログを入れてしまう。つまり写真を「いつ」撮影したかだけでなく「どこで」撮影したかを、データとして保存しておくということらしい。何千枚も撮影するプロのカメラマンには便利だよなあ、とか思っていたら、最近のGPS付き携帯電話のカメラ機能にコレが付いているとのこと。「iPhone 3G」で変化した3つのポイントによると、iPhone 3Gではデフォルトでジオタグが付与されるらしい。ブログなどに携帯で撮った写真を貼ったら自宅がばれました、ってことになる。iPhoneはそこそこ売れると思うので、デフォルトでジオタグが付いてるとなると2ch辺りで場所特定お祭りが起こると予想。
2.5インチHDDの世界は、PATAからSATAにスムーズに移行したため、PATAなHDDは市場からほとんど消えてしまいました。サハロフの秋葉原レポートだと残ってるのは4機種しかありません。ちなみに自分はPowerPCな旧型MacminiのHDDを換装するんで、250GBのHDDを2週間ほど前に購入しました。扱ってる店舗も数少なく、価格もほぼ横並びなため、迷うことがないというのがうれしいような悲しいような、、、
ちょっと前のニュースだけど話題に上がったので投げた。
20分だけ(しか)使えない、使い捨てメールサービス
ubuntuでIEを動作させるメモ。自分はGyaoでマクロスF、BOGLOBEでコードギアスR2を見るので、普段使っているubuntuでIEが起動したらいいな、と思ってチャレンジ。WINEの完成度はとても高く、すんなりIEが起動。フラッシュのActiveXと、DRM管理のActiveXのインストールまでいって、ブラウザチェックはクリアし、チャンネルや音量の切り替えなども表示、あとは番組が流れれば、ってところまでいってそこでだんまり。がんばれば番組見れそうな気もするので、そのうちチャレンジしてみる予定。しかし10年ぐらい前にWINEを使ったときにはマインスイーパで限界だったのに、ここまで使えるようになるなんて当時は思ってもいませんでした。この記事を書くのでググっていたら、東方シリーズもWINEで動作するらしい。これもやってみよう。
「あきらめる」&「忘れる」で回避。人生もこのままですね。
Twitterのクローンです。この前まで名前がJtwitterだった気がしたけど、MOONGIFTで紹介されて、名前変えたのかな? LANで動作するというのが学校で使うのによさそうな気がしました。ちなみに本家Twitterの方は4月に日本語版が開始したときに登録したんですが、その後サーバーダウン祭りが起こって、それっきりやっていません。楽しいと聞くので今度試してみようかな。
ということでここまで。風邪を引いて咳きが出てきついです。健康には気をつけましょう。
毎日書きつづける元気もないし、かと言って放置しておくのもアレなので、週1回Skypeに流れたログを適当に俺ルール(フィルター)でピックアップしてまとめてみることにした。
機動戦士ガンダム00しか思いつかない。ごめんなさい。
MGS4はベストで発売されたら買うかも。なんか短時間で遊べるらしいけど、早くても夏休みか。三国志10は漢字が読めないので論外
同じ光栄ゲームなら信長の野望オンラインをかれこれ5年やってる。そろそろ飽きてきたんだけど、惰性で続けてる感じ。
NECのVersaPROを予備機で購入したけど、もう3年以上開封すらしていないので、友人に譲ることにした。新品だけど動くよね、きっと。高解像度液晶好きなのでQXGA (2048x1536)の液晶搭載のノートパソコンだけど、重いのが欠点。あげるものだからなんとも言えないけど、大事に使ってください。
ちょっと前にはてブからたどった記事。googleのランクが上がるとどう得をするのがよくわからなかったりするのですが、概ね同意。最近はwikipediaからの引用がとんでもなく多いです。wikipedia重いときが多いのでチェックするのがだるい。
これもはてブから。まだこのブログがどうなるかわからないので、トラックバックとかは控えておく。自分の意見はまったく反対で、今が携帯の最盛期(は言い過ぎか)だと思っている。20年ちょい前のパソコン時代の幕開けじゃないけど、今は多くの携帯機種が発売されて、携帯の方向性が模索されているように思う。そもそも携帯の性能だとPC向けサイトが見ることが難しい、ということでCompactHTMLなどが生まれたわけで、性能が上がればPCと同じようになるのは当然かと。PC向け、携帯向け、と2つサイトを用意するのも面倒だろうしね。でも明日からすぐにどうこうというわけではないので、あと数年は携帯サイトが元気なんだろうな、と思う。
最近よく耳にするんだけど、あまりわかってません。ブログなどのURLをIDにするとか聞いたんだけど、つまりブログ書けってことですかね?
Rubyで書かれたSNSツール。OpenPNEはかなり昔からいぢったり使ったりしてたけど、かなりカスタマイズしないと自分の用途にいまひとつ合わないので、これに期待。
zeregotoが閉鎖開店準備中らしいので、あっちにあったコンテンツ(自分用まとめ)を一時的にこちらに移動。zaregotoが復活次第、完全移行か、コピーを取りつつ残す、にする予定。
というわけで週末の研究室でのskypeのログを自分なりに(俺俺フィルターを通して)まとめたものです。
カレーやラーメンなど、お店ごとに微妙に味が違って、またそれにこだわる人もいたりしますが、自分は普通に食べれればあまり味は気にしないほうです。
牛丼もそんな中の1つです。吉野家やすき家、松屋、他にも売ってるお店はたくさんあると思いますが、そんなにマニアなわけではないので、毎日食べてるわけでもなく、またどこかのお店を贔屓にしているわけでもありません。
あまり料理ができないので、外食やコンビニ利用が多いのですが、通勤途中にあるミニストップをよく利用しています。ご飯系が好きなので、おにぎりやチャーハンをよく買うのですが、7月になってから大盛牛丼を見かけるようになりました。夕食に買う場合が多いので、メタボ注意報で大盛は遠慮しているのですが、ある日たまたまおにぎりなどがほぼ売り切れになってるときがあって、その大盛牛丼を買ってみました。
これはうますぐる
世間一般的レベルで考えるとそんなにおいしくないはずってのはわかるんですが、自分的にはお肉の味付けや大きさやわらかさ、たれの味などが好みにマッチしています。大盛だけあってちょっと量が多いのですが、それ以外は文句なしです。
この数日とても暑いので、スタミナを付けなくては、と自分に言い訳して今日も食べてます。運動もしないとね。
(2008.07.20追記)
プチ牛丼260円も発見しました!