2008/07/29(火)詳解Objective-C 2.0 読書会
読書会というものに参加すること自体初めてだったんですが、当たり前ですが本当に声を出して音読するんですね。理解するので精一杯*1だろうと思って、MacBookは持っていかなかったのですが、それで正解でした。
何をしたかメモっておくと、最初は机の並び替えから始めました。机は円卓(というか正方形)に並べて、全員が向かい合うようにしました。主催者の方とその周辺で、無線LANをブリッジしてアクセスポイントにしようとしてたみたいですが、うまくいかなかったみたいです。最近はプログラミングよりもこっちの方が専門(?)なので、この辺りはやろうかと思いましたが、開始時間も過ぎていたし本の予習でいっぱいいっぱいだったのでスルーしてしまいました、すみません。
当たり前ですがMacを持ってきてる人が多かったです。参加17人のうち13人ぐらいがMacかiPhone出してました。自分はMacを持ってこない*2代わりに、WindowsMobaile機(EMONEα)を持ってきていたのですが使わずじまい。WirelessGATEの申し込みや、Bluetoothのキーボードも用意していたのにダメダメでした。この辺のアイテムはまた別の機会に活躍してもらう予定です。
音読の方はひとり半ページぐらいずつローテーションで読んでいき、たしか2順ほどまわってきました。声出して本読むなんて何年ぶりだろうって感じです*3 本の内容を理解しなければいけないのに、ついつい他の人の読み方が気になってしまいました。
まだ本の最初の方なので、サンプルのソースコードは簡単なものですぐ理解できるのですが、言語の知識が乏しい*4ので、どうしてそうなるのかとかまったくわかりませんでした。あとでMacで動作確認してチェックしたいと思います。また今回余裕がなかったのですが、質疑応答とかは俺ログでいいので取っておきたいですね。その場で解決できなくても後で調べればなんとかなりそうです。
参加者全員と話したわけではないのですが、ほとんどの方が仕事の延長という感じでした。自分は完全に趣味の世界なので、気が楽というか遠足気分で参加で申し訳ないです。
最後に机をきちんと元に戻して終了。主催者の方が会議室をレンタルしてくれたのですが、費用はフリードリンクで2時間1000円でした。コーヒーがおいしかったのが◎です。
読書会は21時終了で、その後は5人ほどでファミレスで食事。自分は車で来ていたのですがその時間に帰ると、高速の夜間割引が始まる前に料金所通過になってしまいそうだったので、時間つぶしがてら付いていきました。どっちにしても夕食は食べないといけないし、ひとりで食べるよりは、ってやつです。
自分的にはこの夏の課題図書の1冊なので、がんばって読んでいきたいと思います。
2008/07/21(月)skypeのログから20080719
Handy AR
バーコードみたいなマーカーではなく、指をマーカーとして認識する。ニコニコ動画にサンプルが上がってました【sm3857083】【sm3882017】
IT史に輝く「すべったテクノロジー」ベスト25 [前編:25~11位] [後編:10~1位]
US事情があるとはいえ前編はそこそこ納得できる内容でしたが、後編はなんかいまひとつでした。個人的にはvistaが1位だと思っていましたがハズレました。武器ジェネレータ
入力した文字から武器が作られます。最近の流行の○○ジェネレータです。ニコニコ動画のアクセス激減!? その原因は……
ニコニコ動画のアクセスが減っているというニュース。自分はそんなにニコニコ動画にはまってるわけではないけど、確かに最近周りでもつまらなくなった、という話を聞きます。アクセス減ってます、という公式発表があるわけはないからなんともいえませんが、参照元となっているAlexa統計もあやしいらしい。【Alexaを信用している日本人がいまだにいるのに驚きだ。】を読みましたが、たしかに自分の周りにAlexaツールバー入れてる人いないです。っていうかAlexaという名前は聞いたことがあるぐらいで、どういうのものか今まで知りませんでした。自分の周りのドウガスキーな人たちは最近はveoh使ってます。詳解Objective-C 2.0 読書会
Objective-Cの読書会です。こういうのに参加しないと勉強しないので、来週がんばってきます。まったく知識ないので、今週は詰め込みモードになります。MTU関係
先週の続きです。先週自宅に帰ってから、webサーバーなPCのMTUの設定を1452にしてしました。そして今週、研究室からココが見れるかチェックすると、、、やっぱり見れませんPath MTU Discovery 1、Path MTU Discovery 2で学習して思ったことは、どうやら途中経路にMTUが小さく設定された区間があり、しかもICMPを返さないか途中でフィルタリングされてるのではないか、ということでした。上記の2つは同じ箇所かもしれないし、それぞれ別の箇所かもしれませんが、どの区間か特定できないことと仮に特定しても修正をお願いできるかわからないことから、自分のWebサーバーのMTUを小さくしてフラグメントを起こさないようにすることにしました。
いくつまでMTUを下げればフラグメントが起こらなくなるのかわからないので、少しずつ数値を変えてチェックしていきました。するとMTUを1432にした時点でLinux(Fedora、ubuntu)でホームページが見れるようになりました。さらに下げていって1420にするとWindows(XP、vista)でも見れるようになりました。OS依存(?)かよ、と思いましたが、とりあえずこれで研究室からココも見れるようになったので、細かいことは後回しにして今週はおしまいです。
2008/07/18(金)アクセスカウンタ
別にSEO対策とか、統計を取るとか、そういうのではなく付けてみたかっただけです。画面も少しさみしいですしね。当然のことながら自分で作る元気はない*1ので、ぐーぐる先生にお願いして探してもらいます。カウンタがアニメーションするのがいいな、と思いながら探してると、RevoCounter CGIなるものを発見 うーん、これいいですね。大昔にC言語でアニメーションなカウンタをごにょごにょしてた時代*2を思い出しました。
早速ダウンロードしてきて展開、configファイルを直そうとしたら、日本語の説明が化けてる。どうやらファイルがSJISなようです。うちのPCはubuntuなので基本UTF-8です。このCGIはアクセスカウンタで日本語表示などはありませんので、文字コードは関係ないのですが、一応説明を読みながら設定していきたいのでemcasで編集*3しました。直すところもあまりないので、ササッと編集して、テスト環境で実行。
-bash: ./revocount.cgi: /usr/bin/perl^M: bad interpreter: No such file or directory
お約束のエラーが出ました。たしか改行コードだったっけな*4、とか思い出しながら*5、いつものようにぐーぐる先生に相談。Windowsの改行コードがCR+LFで、CRが^Mと表示されるからそれを削除してね、ということらしい。なんとなく思い出してきたよ。viで編集して、以下のコマンドを入力。^Mの入力はCtrl+vのあとEnterです。
$ vi revocount.cgi :%s/^M//
今度はきちんと表示されました。ついでなので文字コートもUTF-8に変換しておくことに。いろいろやり方はあるみたいだけど、昔ながらの定番nkfを使いました。そういえばnkfでも改行コードの変更できますね。nkfが入ってなかったので、apt-getしてそのまま変換しておしまい。
$ sudo apt-get install nkf $ nkf -w revocount.cgi > revocount.cgiu $ mv -f revocount.cgiu revocount.cgi $ nkf -w revoconfig.cgi > revoconfig.cgiu $ mv -f revoconfig.cgiu revoconfig.cgi
2008/07/15(火)skypeのログから20080712
お買い物
いつもは、車でヨドバシAkiba>5000円分買い物(駐車1時間無料)、という流れなのですが、今日は街(?)に買出しに行きました。夕立がきましたが、降る前に帰ってこれて助かりました。主な戦利品 (自分のものだけではありませんが)
- 500GBの3.5インチHDD (K先生のサーバー検証用)
- 250GBの2.5インチHDD (TS-209II用)
- 裸族のお立ち台 (K先生のHDD検証用)
- TS-209II (海外で評価の高いNAS)
chumby
日経Linuxにchumby(チャンビー)の記事が載っていて、そういえば以前にどこかで見たなと思ってグーグル先生に聞いてみたら見つけました。タッチパネルと無線LANが付いていて、SSHでアクセスできたりするらしいけど、この手の機器で遊ぶときはまずアイデアありきだと自分は思ってます。飽きっぽい性格なので、購入してどこまで遊びこなせるかわかりませんが、楽しんでみたいと思います。値段安いといいな。Linuxでpingを使って、MTUを調べる方法
自分のホームページ(つまりココ)が研究室から見れないので少し調べました。普段、自分の環境では普通にホームページが見れるのであまり意識していませんでしたが、Apacheが起動してるLinuxマシンを見たらMTUが初期のまま1500になってました。東日本のBフレッツに接続してますので光モデムの設定は1452になっています。ping -c 1 -s 1424 -M do XXX.XXX.XXX.XXX数値をいくつか試してみましたが1424だと通りますが、1425以上にするとerrorでパケットが通らなくなりました。IPヘッダ(20バイト)とICMPヘッダ(8バイト)を足して、1424+20+8=1452ということらしいです。設定を変えたので研究室から見れるようになったかどうかは、今週末にお楽しみです。ちなみに途中の経路の問題という可能性もあるので、そのときはまた別の方法を考えます。
InetBoot
ネット上のISOファイルをマウントして、そこから起動させるツール。何百Mもあるファイルをダウンロードして、CDに焼かなくても来なくても良さそうなのでメモ。twitter難民
自分の場合は日本語サービス開始直後twitterに登録して、その後サーバーダウン祭り(?)になり、そのまま使うことなく終了してしまいましたが、W氏はwassrを難民先したようです。TimelogやFriendFeedも移転先として勢力を伸ばしてるみたいだけど、使う立場としては様子見かなあ。一時のInstantMessengerみたいにいろいろ出てきて混沌としてる感じがします。IMの例だと、複数に対応したクライアントソフトが出てきたりしたので、同じような経過になるのかしばらく見守るつもりです。個人的にはこの手のものってビジネスモデルが見えてこない(広告メイン?)ので収益上がらず撤退とかなって、収束されていくと思うのですがどうなることでしょうか。レノボ、ThinkPad X/Tに英語キーボードモデルを追加
最近、新しいThinkPadを買うことがないのですが、英語キーボード換装予定なら直販BTOがいいってことですかね。2008/07/13(日)skypeのログから20080705
アジャイルの本
研究室に来ているY氏の名前が出てます。でも僕はアジャイルソフトウェア開発とかまったくわかっていません。あとで読んだほうがいいですか。zaregotoさようなら
zaregotoさようならついでにレンタルサーバについて自分なりに調べてみたけど、低価格のレンタルサーバはさくらになってしまいますね。月7800円って電気代や設置代考えたら、結構安いんじゃないかなと思いましたが、もうなくなったプランだと初期費用がかかるものの月6800円でフレッツ接続(自分も使ってます月980円)込み、100M回線共用だったんですね。トラブル時の対応とかネットで見てると値段の割りに良さそうだと思いました。
細かいところまで、自分でやるなら適当な研究をでっち上げて133もらうのがいいと思いますが、自宅で光+ADSL(バックアップ)とか立ててた経験からいうと、いろいろやろうとするとネットワークが複雑になって、結局ネットワークを構築することで終わってしまうので、適当に切り上げて運用メインにするのがいいと思います。
落ちたらあきらめる←これ重要