2010/05/09(日)忙しいのを言い訳にして

忙しいのを言い訳にしてblogの更新をサボっています。


amazonでお小遣いをお稼ぐため(?)にもたくさん記事を書きたいのですが、なかなか進みません。10.04LTSをインストールしたり、X100eを購入したり、GuruPlugが届いたり、とネタ的にはたくさんあるのですが、、、そういえばデジカメも買いました。

nblogの中の人は記事をまとめて書くクセがあるのですが、やはり少しずつ書いていくのがいいのかもしれません。

2010/04/13(火)消失

書くのが遅くなりましたが、1ヶ月ほど前の3月中旬に涼宮ハルヒの消失を見てきました。


田舎なので近所では上映していなくて、隣県まで車で1時間ほどかけてドライブに行くはめに。フィルムのことは知っていましたが、特に何度も見る予定はないです、はい。
参考サイト
今日もやられやく - 『涼宮ハルヒの消失』神フィルム&ネタフィルムまとめ

おそらくアニメを知らない人で見にくる人はいないと思いますが、第8話の「笹の葉ラプソディ」は事前に見ておくとよろしいかと思います(ストーリー的に関連がある)。映像のクオリティも高く、なにより物語のテンポが良かったので、とても楽しめました。まだ上映しているところもあるので、ハルヒシリーズを知っていて、まだ映画を見ていないならおすすめだと思います。



2010/03/31(水)久々にblog

あっというまに3月も最後で、明日から4月です。


自分はPCを購入するときに目標を持つようにしています。具体的には、購入したPCでプログラムの学習をしようとか、blogを毎日書こうとか、そのような感じの目標です(あくまで目標です)

去年の1月にThinkPad X200sを購入しました。そのときの目標はこのX200sで論文を書こう、でした。そして去年1年はその目標に向けて、学校説明会に参加したり研究室見学をしたり、自分を受け入れてくれる場所を見つける活動をしました。nblogの中の人は運も実力も、ついでにお金もないので、とりあえず近場でお金のかからなそうな大学を探しました。ついでにいうと、流行りの研究ネタとかもわからないので、その辺りも含めて面倒を見てくれそうな所を探しました。

物好きなことにありがたいことに面倒を見てくれる研究室を見つけました。


すでに3月から研究室に入っているのですが、4月になると自分の本来の仕事も忙しくなるので、仕事と研究を平行しながらこなしていくことがポイントになりそうです。論文が書けるまで何年かかるか、そもそも書けるのか微妙なところなのですが、久々の大学生活を楽しみながらコツコツ続けていきたいと思います。4月はUbuntu10.04LTSも出ることですし、blogの更新もがんばりたいと思います。

2010/02/23(火)willcom core 3GのAPN変更

willcomあんなことになってしまったので今回はwillcomネタです。タイトルから内容がわかりにくいのですが、要するに既存のwillcom core 3GのSIMでHYBRID W-ZERO3のAPNにアクセスしてみようというチャレンジです。


結論から言うと、うまくいきませんでした。


nblogの中の人は去年の10月にwillcom core 3Gを契約しました。指定されているAPNは
a.willcomcore.jp (通称a接続) ID:wcm PASS:wcm

1月28日に発売されたHYBRID W-ZERO3で使われているAPNは
d.willcomcore.jp (通称d接続) ID:clubh PASS:clubh

接続先(プロバイダ)はどちらもprinだし速度もそれほど変わらないとは思うのですが、かなり前からd接続の情報がネットに上がっていたことと、当時a接続はとても遅いと感じていたので、なんとかしたいという気持ちからアクセスしてみました。が、そのときはまったくつながらず。そもそもまだ発売されていないHYBRID W-ZERO3用のAPNなので、つながらないのは当然です。


しばらくしてHYBRID W-ZERO3発売。

実を言うと、d接続のことはまったく忘れていたのですが、ふと思い出したので再び試してみました。今回もやっぱりつながらないのですが、gnome-pppのログをよく見てみます。
--> WvDial: Internet dialer version 1.60
--> Cannot get information for serial port.
--> Initializing modem.
--> Sending: ATZ
ATZ
OK
--> Sending: ATZ E0 V1 X4 &C1 +FCLASS=0
ATZ E0 V1 X4 &C1 +FCLASS=0
OK
--> Sending: at+cgdcont=1,"PPP","d.willcomcore.jp"
OK
--> Modem initialized.
--> Sending: ATM1L3DT*99#
--> Waiting for carrier.
CONNECT 7200000
--> Carrier detected.  Waiting for prompt.
~[7f]}#@!}!}!} }3}(}"}'}"}"}&} } } } }#}%B#}%K}^~
--> PPP negotiation detected.
--> Starting pppd at Tue Feb 23 21:17:45 2010
--> Pid of pppd: 2062
--> Using interface ppp0
--> Disconnecting at Tue Feb 23 21:17:49 2010
--> The PPP daemon has died: Authentication error.
--> We failed to authenticate ourselves to the peer.
--> Maybe bad account or password? (exit code = 19)
--> man pppd explains pppd error codes in more detail.
--> I guess that's it for now, exiting
--> The PPP daemon has died. (exit code = 19)
man pppd を読むと exit code = 19 はIDやPASSが違うことによる認証エラー、となっています。しかし、今回はIDやPASSはあってるにも関わらず認証ではじかれているので、これが噂に聞くIMEI制限なのか、と勝手に思っていました。

しかしながら検索してみると、Nexus OneでHYBRID W-ZERO3のSIMを使ってる人がいるのでIMEIではなくて、単純に「新ウィルコム定額プランG」じゃないとダメなんだな、というオチでした。
参考サイト
旨い飯と楽しいデバイスの宴 - Nexus One で Willcom Hybrid W-ZERO3の3G SIMを使う

ちなみにa接続は ID:wcm でも、ID:clubh のどちらでも接続できるようになっていました。ということで既存のwillcom core 3GのSIMで接続できるAPNをまとめると以下のようになります(b接続、c接続は触れません)
ID:wcmID:clubh
a.willcomcore.jp
d.willcomcore.jp××

最近は速度も以前ほど遅くなく、都心でも平日の昼間ならほぼ1M↑出ています。夕方以降はあいかわらず惨事状態ですが、これはFOMAネットワーク自体が重くなっているのが原因な気がします。解約する人が多くなるかもしれませんが、自分は何かと気に入っているので、もうしばらくwillcomを使い続ける予定です。

2010/02/17(水)メモリースティック PRO Duo

メモリースティックPRO Duoを購入したのでそのお話です。
mstickduo.jpg

日曜のお昼頃、ちょっと買物へ出かけたついでに近所の家電量販店に寄ってみました。特に必要な物があったわけではなく、本当になんとなくです。nblogの中の人は田舎暮らしなので、基本的にamazonをはじめとする通販か、たまに秋葉原に行ったときにまとめて買うようにしています。コンピュータ関連の商品はそのような買い方をしているので、近所の家電量販店では急ぎで必要な物以外あまり購入しません。

ただ週末の特価商品(個数限定の場合が多い)はたまに安い物があったりするわけで、でも時間的にお昼なのでそんなおいしい物はもうないだろう、、、ということで、なんとなく寄ってみたのでした。で、適当に売れ残っている商品を見ていくと、32GBのメモリースティックPRO Duoが7000円というのが目に止まりました。全商品の価格相場を覚えているわけではないのですが、自分の記憶では32GBはまだ1万円を切ってなかった気がします。「限定5個」とポップがありましたがまだ3つ残っていたので、1回家に帰って型番を調べてから考えることにしました。

自宅に帰って型番で検索すると、最安値は10980円(coneco調べ)となっていて、さきほどの7000円はなかなか安いことが判明。しかしながら、amazonのレビューを見てみると何やら速度が遅いようです。ただ、7000円なら32GBのSDHCカード(class2)とほとんど値段も変わらないし、VAIO Pの余っているメモリースティックのスロットにちょうどいいかもしれません。なにかとSDHCスロットは使ったりするのでできれば空けておきたいというのもあります。ということで、

Ubuntu 10.04LTSが出たときの、データ置き場にでもすればいいか

と理由をつけて買うことにしました。夕方また出かける用事があったのでそのときにお店に寄るとまだ2個残っていたので1つ購入。家に帰ったら早速VAIO Pに挿して、本体に置かなくてもいいデータをコピーし始めますが、、、


本当に転送速度が遅い


amazonのレビューにも書いてありましたがこのメモリースティックは本当に遅いです。どのくらい遅いか言葉ではなかなか伝わらないので、CrystalDiskMarkで速度をはかってみました。比較に使えそうな高速のメディアを持っていないことに気付きましたが結果を貼っておきます。
mstick.png



ついでなので、去年の11月に3000円で買ったTranscendの16GBのMicroSDHC(class2)の速度もはかりました。これも比較できる高速なSDHCカードがないのですが、書き込みが特に遅いというのは数値からわかると思います。
microsd.png



VAIO Pのメディアリーダーがしょぼい可能性もあるのですが、どちらも低価格で購入したメディアであるということと、ネット上でも遅いという評価なので、実際に低速なのだと思われます。値段相応ということでしょうか。



ちなみにVAIO Pの内蔵SSD(128GB)もはかってみました。
vaiossd.png