T60pに続き、モバイル用で使っているThinkPad X200sもUbuntu9.04にアップデートしてみました。
こちらは64bit版でしたがまったく問題なくアップデート完了。今のところ普通に稼働しているっぽいです。ブログのネタにならないぐらい簡単で拍子抜けしました。無線接続時の表示が半透明になってたりして、見た目もGOODです。
ということで、本当にWindowsを使う機会が減ってきてます。Officeも自分完結するときはOpenOfficeも使ってるしなあ。そういえば9.04からOpenOfficeが3.0に上がってました(以前は2.4)
4月はいろいろ忙しくて、かなり更新サボってました。
昨日Ubuntu9.04(Jaunty Jackalope)がリリースされたのでさっそくインストールしてみました。
インストールした機種はThinkPad T60pになります。うちの環境ではディスプレイドライバに変更があったせいか、8.10からのアップデートではうまく起動しませんでした。起動時に画面が崩れてそのままになってしまうという状態で、おそらくxorg.confを書き直せばいいような気もしますが、バックアップを取っておいたということもあって、素直にクリーンインストールしなおすことにしました。
クリーンインストールの方は問題なくできました。LiveCDで起動直後から3Dデスクトップが有効になっていたり、パーティションツールが見やすくなっていたり、あと自動ログインの設定がインストール時にできるようになっていたりと、細かくいろいろ変わっているのに気づきました。
インストール後にディスプレイドライバをチェックすると3Dが有効になっているのにもかかわらずfglrxが使われてないようです。今回からradeonドライバが使われているようで、サスペンドの障害になっていたであろうfglrxから回避できたので自分的にはこれだけで◎です。
環境を戻し中でまだそれほど使っていないのですが、今のところのトラブルはgeditでShift-jisの文章が文字化けする(8.10は化けない)のと、サスペンド後にUSBが認識しなくなる(8.10でもそうだった)ぐらいで、どちらもそれほど困るほどではありません。このまま特に困ったトラブルがなければ9.04でがんばっていく予定です。
追記:リモートデスクトップのビットマップキャッシュが効かない。画面の描写が遅いのでちょっと困った。
あまりアニメは見ないのですが、今回は3つも見てたのでなんとなくまとめてみました。
機動戦士ガンダム00
この前に放送していたコードギアスががっかりだったので、期待して見始めましたが、半年間引っ張った分、最初の頃は結構おもしろかったです。しかし、後半は時間が足りなくなったのか、キャラを増やしすぎたのか、詰め込みすぎで登場人物の減り方が半端なかったです。終わってみれば結局なんだったの?って感じでとても残念なアニメでした。各所でメディア展開しているので、2期に分けたのはビジネス的に成功だったのかもしれませんが、やはり1年通しで放送したほうがアニメとしてはまとまるような気がします。
タニタニア
昔、小説を読んだような記憶があるようなないような、そんな感じでまったくノーマークでしたが、知人から薦められて途中から見始めました。途中で終わるのはわかっていたので、どこで区切るのか気になっていましたが、うまいところで終了、という感じだったと思います。小説の続きもまだないようなので、エンディングが気になる人は×なアニメかもしれません。盛り上がるところで終わってしまうので、評価をつけにくいです。
続・夏目友人帳
1期が面白かったので、期待して2期も見ました。1期と同じようにまったり楽しめたアニメでした。1期に比べて連続物のエピソードが増えてましたが、11話と12話を無理につなげるのはどうかなあ、最終回の話につなげるところだからいいのかなあ、と思ったぐらいであとは特に文句を付けるところもなくDVD購入してもいいかも、と思わせるぐらいです。なんとなく3期もあるのではないかと期待しています。
以前購入したUSBメモリと同じ物と思われる、MicroSDリーダーを購入してみました。
リーダーだけでは使えないので、ついでにMicroSDカードの16GBの物も購入。製品仕様では8GBまでとなっていますが、普通に使えました。前の8GBのモデルはUbuntuをインストールして緊急時用に活用することにしたので、今回の16GBはデータの移行時や、バックアップ用に使用する予定です。
adiaryを2.04→2.06にアップデートしました。
リリース情報によると、uploader.conf.cgiだけ作りかえましょう、とのことなので、指示どおり手直し。いつものことながらノートラブルです。一応バックアップは取っているのですが、取るだけでまったく使う機会はなし。
毎度のことながら関係者の方々には感謝です。当ブログもこつこつひっそりと続けていきます。