2008/08/04(月)skypeのログから20080726

まとめのが遅くなってしまいましたが先週の分、今週はなしです。

ジンバブエのハイパーインフレ

年間インフレ率220万%のジンバブエ、「1000億ドル札」が登場
1000億、、、って言っても日本円で数百円なんだと思うけどすごすぎ。簡単な解説を読んで、どうしてこうなったのか理解できました。

VMwareが「ESXi」ハイパーバイザーを無償提供へ

個人利用のPCだとあまり使えないかと思いきや、いろいろ遊べるようなのでチェック。7月28日には無償利用が正式発表になったようなので使ってみる予定。

veoh

自分の周りのドウガスキーな人たちはコレに移った。いわゆる動画サイトなんだけど、初期のカオスなyoutubeみたいな感じ。クライアントソフトを入れると高画質長時間再生できる(そのままでも見れる)のと、動画のサイズの制限がゆるいのが特徴。ということはアレな動画が多いってことですね。ニコニコ動画で削除が激しくなったのでこっちに流れてきた人も多いかもしれません。

コンパクトキーボード

CPKB/BTRBK-2100BTIJみたいな、携帯電話やPDAにつなげるBluetooth接続のキーボード。自分はRBK-2100BTIJの方を使っていますが、お世辞にも使いやすいとは言えません。もちろんPCもつなげるけど、常時使用するというよりは緊急時用。

mod_ktai

携帯向けサイトを作ったことないからわからないけど、よく聞くのはキャリアの違いを吸収させるのが面倒だということ。このモジュールを使うとApacheで解決してくれるらしい。


 

2008/07/29(火)詳解Objective-C 2.0 読書会

詳解Objective-C 2.0という本の読書会に行ってきました。


読書会というものに参加すること自体初めてだったんですが、当たり前ですが本当に声を出して音読するんですね。理解するので精一杯*1だろうと思って、MacBookは持っていかなかったのですが、それで正解でした。

何をしたかメモっておくと、最初は机の並び替えから始めました。机は円卓(というか正方形)に並べて、全員が向かい合うようにしました。主催者の方とその周辺で、無線LANをブリッジしてアクセスポイントにしようとしてたみたいですが、うまくいかなかったみたいです。最近はプログラミングよりもこっちの方が専門(?)なので、この辺りはやろうかと思いましたが、開始時間も過ぎていたし本の予習でいっぱいいっぱいだったのでスルーしてしまいました、すみません。

当たり前ですがMacを持ってきてる人が多かったです。参加17人のうち13人ぐらいがMacかiPhone出してました。自分はMacを持ってこない*2代わりに、WindowsMobaile機(EMONEα)を持ってきていたのですが使わずじまい。WirelessGATEの申し込みや、Bluetoothのキーボードも用意していたのにダメダメでした。この辺のアイテムはまた別の機会に活躍してもらう予定です。

音読の方はひとり半ページぐらいずつローテーションで読んでいき、たしか2順ほどまわってきました。声出して本読むなんて何年ぶりだろうって感じです*3 本の内容を理解しなければいけないのに、ついつい他の人の読み方が気になってしまいました。

まだ本の最初の方なので、サンプルのソースコードは簡単なものですぐ理解できるのですが、言語の知識が乏しい*4ので、どうしてそうなるのかとかまったくわかりませんでした。あとでMacで動作確認してチェックしたいと思います。また今回余裕がなかったのですが、質疑応答とかは俺ログでいいので取っておきたいですね。その場で解決できなくても後で調べればなんとかなりそうです。

参加者全員と話したわけではないのですが、ほとんどの方が仕事の延長という感じでした。自分は完全に趣味の世界なので、気が楽というか遠足気分で参加で申し訳ないです。

最後に机をきちんと元に戻して終了。主催者の方が会議室をレンタルしてくれたのですが、費用はフリードリンクで2時間1000円でした。コーヒーがおいしかったのが◎です。

読書会は21時終了で、その後は5人ほどでファミレスで食事。自分は車で来ていたのですがその時間に帰ると、高速の夜間割引が始まる前に料金所通過になってしまいそうだったので、時間つぶしがてら付いていきました。どっちにしても夕食は食べないといけないし、ひとりで食べるよりは、ってやつです。


自分的にはこの夏の課題図書の1冊なので、がんばって読んでいきたいと思います。


*1 : 現在知識はほぼ0と言っていいでしょう

*2 : 本&Macだと重すぎです

*3 : 人にはいつも読ませてます

*4 : 実はまだ使ったことがない

2008/07/28(月)EMONEでBluetoothキーボード

最近、キーボードばかり買っているのですが、EMONEαでもBluetoothなキーボード使っています。

今までStowaway Bluetooth Keyboard(これのDELL版)を使っていたのですが、10日ほど前にリュウドから、Bluetoothの折りたたみキーボードの日本語配列モデル、RBK-2100BTJが発売されました。新し物好きの自分としては早速ゲットして使ってみました。

この手のキーボードはネガティブな所、つまりは短所をどれぐらい許容できるかというのがポイントだと思いますので、デメリットを中心にそれぞれ比較してまとめていきたいと思います。

Stowaway Bluetooth(DELL版)

  • 薄くて軽い
  • 金属ボディなのでしっかりしている
  • 両端が浮いているので、そっと打たないと浮いてしまう
  • 配列が変態
  • ドライバを入れても配列が変態
  • 情報が多い(すぐ使いたい人には向かない)
上から説明していきます。RBK-2100BTJとの比較になってしまうのですが、金属ボディでしっかりしているので、とても打ちやすいです。ただ両端が浮いているのがいただけません。使うときは何か下にはさむといいと思います。配列が変態なのは、ある程度はコンパクトキーボードの宿命みたいなものなのですが、このキーボードはFnキーが2つあって、標準のドライバで使おうとすると、片方のFnキーしか機能しません。数字キーやESCキーもFnキー使用なので、その辺りがきつい人には厳しいと思います。ちなみに初期ドライバだと@とか[]とか入力できないので、ユーティリティか何かで設定しないときついです。

ドライバの設定はStowaway Bluetooth キーボード EM・ONEの設定の通りでうまくいきます。ドライバはminiSDではなく本体の方にインストールしないとはまるので注意しましょう。DELL版は日本語キーボードなので、レイアウトはStwyIntl:kbd:日本語(Japanese)のまま変更しません。ネットで検索していると、このドライバを入れると安定しない、という人もいるのでもし気になるのであれば最新版のドライバにしておくのがいいかもしれません。iGoのDriversのページからDell AximのA51vでダウンロードできます。ドライバのインストーラーや設定画面が日本語じゃないだけで、日本語キーボードのレイアウトなどは普通に使えるので特に問題ないと思います。ちなみにこのドライバを入れると、Fnキーとの組み合わせでWordやExcelが起動したりするのですが、Fnキー+Enterで電源OFFとか、危険な組み合わせもあるのでやっぱり配置の設定をしないと使えないです。キーリピートの設定ができるようになるのがかなり◎です。

RBK-2100BTJ

  • 専用ケースは良いものだ
  • プラスチックなのでたわむ
  • 中折れ防止ロックをしたら折りそう
  • ドライバというかツールがいまいち
専用ケースはとてもいいです。自分はかなり気に入りました。ボディはプラスチックなので、たわむというかヘナヘナ感がかなりあります。2つ折りのキーボードで、真ん中で折れないように防止用のロックがついているのですが、スライドさせると棒がはさまるだけです。しかもガチガチに固まるわけではなく、微妙に動くのでロックしたままバキッて折ってしまう気がします。自分は危険なので、中折れ防止ロックは使用しないと思います。標準のドライバ動作が売りですので、特に何も設定しなくても普通に使えます。

専用ツールがネットからダウンロードできるようになっているのですが、このツールはいまいちな気がします。常駐させるソフトなのに画面が消せないし、しかも実行中なのがタスクに表示されるのはどうかと思いました。常駐ソフトはこっそり動作ほしいというのはわがままかなあ。あとこのソフトを使うとF1等のファンクションキーをランチャーにできるのですが、ファンクションキーはFn+数字で入力される仕組みになっています。ちょっとまだ検証が適当なので体感なのですが、このソフトを起動してると数字キーの取りこぼしが多い気がします。IPアドレスとか電話番号とか数字の羅列を入力すると2つぐらい抜ける、ような気が、、、気のせいだといいです。



というわけで、設定で苦労をしたくないのであれば、RBK-2100BTJがいいと思います。自分はキータッチはStowawayの方が好みなのですが、せっかく購入したのとケースが気に入ったというのもあるので、RBK-2100BTJの方を中心に使っていこうと思います。

2008/07/27(日)EMONEα

発売直後(2007年10月)に購入したEMONEα、もったいないことにあまり使っていませんでした。


購入直後1ヶ月ぐらいはいろいろカスタマイズして遊んでいたのですが、環境飛ばしてからまた元に戻すのが面倒になってそれっきりでした。

WindowsMobile搭載のEMONEαですが、昔使っていたWindowsCE機に比べてハイスペックなこともあり、とにかくソフトをインストールして実行させるのが楽しくてしかたありませんでした。環境を飛ばして思いましたが、バックアップも重要ですが、自分にとって必要なソフトだけを入れておくのがいいと思いました。

Simple is Best.

というやつです。今回は今までの教訓を生かして、最低限使うソフトだけインストールして、あとは必要になったら随時入れていくことにしました。まずは、EMONEの使い方を自分なりにまとめていきます。

・使う場所
移動はほぼ車で、自宅も職場もネットワーク環境はあるので、使う場所がありません>終了
となってしまうので、仕事がないとき(特に今はニート生活なので)、できる限り外に出て使うようにしたいと思います。WirelssGATEに申し込んだので、マクドナルド辺りに居座る予定です。

・ネットワーク必要か
もちろんあるといいのですが、EMONEは電池があまりもたないので、ネットワークは出来る限り接続しない予定です。ちなみにEMONEはHSDPAで接続できますので、どこからでもネットワークにつなげるのですが、自分のプランがスーパーライトプランなので、つなぐとすぐに料金マックスになってしまいます。

・用途
ネットワークにつながないとなると、エディタでこのblogの下書きがメインになると思います。あとEMONE単体で何か開発環境が構築できれば、プログラムもいいかも。


こうやって改めて考えてみると必要なソフトはあまりなさそうです。フルリセットして、EMONEまとめwikiを参考にソフトをインストールしていきます。今回入れたのは、以下のソフトです。有名なやつばかりですね。

2008/07/27(日)WirelessGATE

公衆無線LANのサービスであるWirelessGATEを申し込みました。


普通に申し込むと、料金が月210円+1日299円と、自分のセンスだとまだちょっと高いです*1 もう少し調べていくと、ヨドバシカメラオリジナルプランというのもあって、これだと月380円になります。もう少しがんばって調べていくと、イー・モバイルユーザー限定ですが、月280円というプランもあります。

自分はEMONEαを発売直後に購入していました*2

280円のプランは今年の4月からですが、以前にヨドバシカメラでイー・モバイルの契約をしたユーザーでも大丈夫のようです。このプランについての情報があまりにも少ないので問い合わせてみたところ、ヨドバシカメラのイー・モバイルのコーナーで契約してください、とのこと。Webからでは申し込めないそうです。ついでに以前に購入された方は、それを証明する書類(レシートor契約書)があるとスムーズにいくみたいです。ということで料金についてまとめると
  • 普通にヨドバシプラン 月380円(2ヶ月無料)
  • イー・モバイルプラン 月280円
2ヶ月無料ってのがやっかいなのですが、8ヶ月以上使うならイー・モバイル向けのプランが良さそうです。


価格を比較してると、商売がうまいなあ、と思いました。280円の方は100円安いですよ的なイメージはありますが、短期で解約するユーザーのことを考えると、実際はそれほど安くなってない。長期で使えばもちろん280円の方が安くなりますが、ユーザーが確保できるならそれはそれでOKという考えなのでしょう。

いつものパターンからいくと、あまり使わないような気もするのですが、せっかくEMONEαを購入したわけですから、イー・モバイルプランにしました。店頭で申し込んで引き落としのクレジットカード番号の照会をしてすぐに発効してもらえました。うちの近所だとマクドナルドぐらいしか使えないのですが、都内に行ったときなど活用したいと思います。

*1 : 使いまくる人にとっては安いのかもしれませんが

*2 : あまり使っていないんだけど