2008/07/25(金)TS-209II Debian化

前回、HDDの取り付けたので、今回はDebian化です。

Debian化といっても自力で何かするのではなくて、SlimServerのインストールを参考にしました。もともとSlimServer*1を使うためのものなのですが、これを入れるとセットでDebian化されます。TS-209でRAID1にしている場合はフォルダ名をHDA_DATAではなくMD0_DATAにするところだけ注意です(これも書いてあるけど) 7番まで終わったら、
[~] # chroot /share/MD0_DATA/etch
これでDebian化できますが、chrootを使っていますので、起動時からDebianというわけではありません。カーネルも初期のままですし、自分で止めてなければNASの機能もそのままです。何をもってDebianというのか自分もよくわかっていないのですが、普通にapt-getでファイルを取ってこれるレベル、と言ったらいいのでしょうか。もともとのNASの機能を壊してしまうことはないので、Linuxの勉強にはいいかと思います。

NASの機能がそのまま生きてますので、NASつぶして俺サーバーにしたいとか、最新のカーネルに入れ替えて使いこなしたい、という人にはこの情報だけでは足りないと思います。そっちの方はチャレンジしてる人もいるみたいですが、まだまだ情報が少ないようです。


ということでちょっとしか触れていないのですがTS-209IIはしばらくおやすみになります。2.5インチのHDDを別のPCで使うことになったのと、夏場は部屋が暑いのであまり起動できないという理由です。他人まかせですがもう少し解析が進んだらまた遊ぼうかと思っています。

あと情報がなくて事前には確認ができなかったのですが、試してみた限りではWOLはできませんでした。

*1 : 今はSqueezeCenterと改名したらしい

2008/07/24(木)ThinkPad T60p 購入

今更感がかなりありますが、ThinkPad T60p(2007-93J)をやっと購入できました。


購入前のお話

この数ヶ月、次の自宅用のPCとして、ネットを中心に探していました。ちなみに現在自宅で使っているのはThinkPad A31p(2653-R6J)、発売は2002年10月で当時の価格439,000円でした。もちろんその価格では買えませんので、発売から2年半ほど経った2005年3月に、たしか100,000円ぐらいで購入しました。

A31pは、最初から載っていた60GBのHDDが壊れて80GBに換装して、それ以外故障らしい故障はなく、3年4ヶ月間ほぼずっと稼動してきました。そのあいだにOSをWindowsXPに、メモリは最大の2GB、無線LANカードとしてminiPCIの2915abgを載せました。現在も普通に使っているには問題ないのですが、搭載されているCPU(Pen4の2GHz)だと、最近の動画サイトは重くなってきた(一応まだ見れる)のを感じていました。3年保証をつけて購入していましたが、それも切れたことですし、ぼちぼち次の機種の選定に入るところでした。

次のPCの予定は以下の通り
  1. 当然ノートPC
  2. メーカーはDELLかHPかLenovo
  3. 液晶は15インチUXGAかQXGA
  4. CPUはCoreDuo以上(PenM×)
  5. 価格は10万ぐらいまで
1のノートPCであるというのは重要です。家が狭いというのもありますが、掃除などで、持ち運びというかちょっとした移動ができるというのは大切です。あと自分の使い方として24時間電源入れっぱなし、ということが多いので電力的にもノートPCの方がいいでしょう。

2に上げたメーカーはどれもパーツ単位で入手でき、保守マニュアルも公開されています。つまり、ちょっとした故障なら自分で修理できるということです。ちなみに自分はその3つのメーカーいずれからもパーツを取り寄せたことがありますが、FAXや封書で注文するという、やや古臭いスタイルでした。個人的にはHPの対応がいつも早い気がします。ヤフオクだとLenovo(ThinkPad)のパーツが入手しやすいです。

3の液晶は、現在使っているA31pが15インチUXGA(1600x1200)なので、それ以下にはできればしたくないということです。14インチSXGA+(1400x1050)も含めると選択肢が増えるですが、一度高解像度使うと戻れなくなってしまいます(よね?)

4はせっかく購入するなら、速いCPUがいいからです。中古PCも考えるとPenM搭載機はお値ごろ感がとても強いのですが、A31pと同様に3年以上使用することを考えると、さすがにPenMは躊躇してしまいます。CoreDuoならCore2Duoへの換装を含めて考えることができますので、今回はCoreDuo以上搭載のPCで考えることにしました。

5の予算はある意味一番重要です。目的のPCが見つかりましたが30万でした、ではまったく購入できません。中古も含めて、ということなので、今回もA31pの時と同様予算10万で考えることにしました。



予算とUXGA↑というので選択肢がほとんどなくなってしまいました。10万以内ということを考えると中古PCになり、UXGAクラスの、できればワイド液晶ではないもので考えると、A31pと同様、またThinkPadになりそうです。今のところ、ThinkPad T60pが15インチUXGAで候補。15インチXGAのT60でもヤフオクでQXGAに換装するサービスが6万で受けられるので、それも候補。値段が安いT4Xpだと15インチUXGAはあるけど、CPUがPenMなってしまうので、悩んだけど今回は除外。

ちなみにT60pに限らず、最後にpが付くハイエンドモデルはヤフオクでは人気で、オークションならではということもありいつも高値がつきます。何回かチャレンジしましたが、予算オーバーで敗退。入荷があまりないのですが、実はソフマップの方が安かったりします。またソフマップだと5000円(商品10万以下の場合)で3年保証が付くので、これがかなりお得だったりします。もちろん自分で修理もできますが、高い部品が壊れたりすると5000円じゃ効かないないので、1年1700円弱と思えばかなり安いと思います。

ということで基本ソフマップでチェックしているのですが、毎日秋葉のソフマップ(在庫が多い)に行くわけにはいかないので、ホームページで店頭在庫をチェックします。しかし、ホームページでの在庫は更新時間がくせもので、仮に入荷したとしても更新は13:30頃、つまり昼前に売れてしまったら買えないということになります。おまけに週末に入荷することが多く、しかも週末は売れやすい(だから入荷するんだろうけど)、というスパイラルで、今まで3回ほど逃してします。

状態によると思いますがThinkPad T60pだと、だいたい90,000円~100,000円の値段が付いていることが多いです。ヤフオクだとほぼ確実に100,000円↑の値段が付くので、T60pが欲しい人はソフマップ在庫を狙ってる人が多い、と自分は勝手に思っています。


購入する日のお話

毎日昼間に在庫をチェックできるわけではありません。今回、土曜日の深夜に見つけることができました。とりあえず朝一で電話、型番を伝えると、土曜日で売れてしまったとのこと。4回目も逃したかあ、と思っていると日曜(つまり今日)で同じ機種がまた入荷したって店員さんが教えてくれました。というわけで取り置きをお願いしちゃいました。

すぐに秋葉に飛んで、取り置きしてもらったT60pを見ると、使用感がまったくなくアウトレットか?と思わせるほどいい状態でした。2006年2月発売の機種なので、中古ならそこそこ使い込まれているのを覚悟していましたが、これならば、ということでなので即購入です。95,800円+3年保証5000円で100,800円でした。ちなみにこれも発売時は466,200円もする機種でした。

メモリは最初から1GBが1枚載ってる親切設計です。2年前なら512MB+512MBなんてノートPCも多かったはずなのに、1GBが1枚でスロットが1つ空いています。今回は2GBのDDR2のメモリを4180円で購入です。CPUがCore2Duoなら2GBを2枚で4GBでも良かったのですが、CoreDuoでは3GBまでしか使用できませんので、4GBはまだいらないという判断です。Core2Duoとはピン互換なので、その気になれば換装もできます。換装してからメモリは考えることにします。

HDDは新しく買うことも考えましたが、ちょっとここのところ買い物しすぎでお財布が厳しいので、先日TS-209用に購入した250GBを流用することにしました。元は100GBのHDDでWindowsXPがプリインストールされていましたが、BIOSのアップデートなどをして、そのままはずして保存しておくことにしました。

ということで購入までのお話はここまでです。WindowsXPが入っていましたが、HDDを換装してubuntuにする予定です。

2008/07/21(月)TS-209II 設定

前回、購入の話をしたので今回は設定のお話です。

HDDは普通に3.5インチのSerialATAなHDDを2台、説明書に従ってセットすれば完了します。ネジで止めて、ガチャコンと挿し込むだけなので本当に簡単です。しかし自分はここでやらかしてしまいました。

もともと3.5インチHDDを2台取り付けるようにできているのですが、自分の住む地域はとても暑いため、少しでも熱対策を行おうと3.5インチではなくて2.5インチのHDDを用意しました。3.5インチ用のところに2.5インチの物を取り付けるので、変換マウンタも購入してバッチリ準備OKです。で、トレイにHDDを取り付けてセットしようとすると、、、

コネクタの位置が合わない

ケーブルを使うタイプならよかったのですが、直接コネクタをTS-209本体に合体させるタイプなので、トレイにHDDを固定するだけではダメで、位置も合わせないといけないのでした。SerialATAは3.5インチも2.5インチもコネクタ自体は同じなので、位置さえ合わせればなんとかなるのですが、マウンタがトレイの中央にあわせることしかできなかったので、30cmの延長ケーブルを買って接続しました。

あとはQNAP FinderをPCにインストールして、NASの設定をすれば完了です。そんなに使い込んでいないのですが、設定などをするweb画面のレスポンスが、LANDISKよりとても速いと思いました。


 

2008/07/21(月)skypeのログから20080719

今週のまとめ(日曜に購入した黒軸かななし使ってみました)

Handy AR

バーコードみたいなマーカーではなく、指をマーカーとして認識する。
ニコニコ動画にサンプルが上がってました【sm3857083】【sm3882017

IT史に輝く「すべったテクノロジー」ベスト25 [前編:25~11位] [後編:10~1位]

US事情があるとはいえ前編はそこそこ納得できる内容でしたが、後編はなんかいまひとつでした。個人的にはvistaが1位だと思っていましたがハズレました。

武器ジェネレータ

入力した文字から武器が作られます。最近の流行の○○ジェネレータです。

ニコニコ動画のアクセス激減!? その原因は……

ニコニコ動画のアクセスが減っているというニュース。自分はそんなにニコニコ動画にはまってるわけではないけど、確かに最近周りでもつまらなくなった、という話を聞きます。アクセス減ってます、という公式発表があるわけはないからなんともいえませんが、参照元となっているAlexa統計もあやしいらしい。【Alexaを信用している日本人がいまだにいるのに驚きだ。】を読みましたが、たしかに自分の周りにAlexaツールバー入れてる人いないです。っていうかAlexaという名前は聞いたことがあるぐらいで、どういうのものか今まで知りませんでした。自分の周りのドウガスキーな人たちは最近はveoh使ってます。

詳解Objective-C 2.0 読書会

Objective-Cの読書会です。こういうのに参加しないと勉強しないので、来週がんばってきます。まったく知識ないので、今週は詰め込みモードになります。

MTU関係

先週の続きです。先週自宅に帰ってから、webサーバーなPCのMTUの設定を1452にしてしました。そして今週、研究室からココが見れるかチェックすると、、、やっぱり見れませんgawk

Path MTU Discovery 1Path MTU Discovery 2で学習して思ったことは、どうやら途中経路にMTUが小さく設定された区間があり、しかもICMPを返さないか途中でフィルタリングされてるのではないか、ということでした。上記の2つは同じ箇所かもしれないし、それぞれ別の箇所かもしれませんが、どの区間か特定できないことと仮に特定しても修正をお願いできるかわからないことから、自分のWebサーバーのMTUを小さくしてフラグメントを起こさないようにすることにしました。

いくつまでMTUを下げればフラグメントが起こらなくなるのかわからないので、少しずつ数値を変えてチェックしていきました。するとMTUを1432にした時点でLinux(Fedora、ubuntu)でホームページが見れるようになりました。さらに下げていって1420にするとWindows(XP、vista)でも見れるようになりました。OS依存(?)かよ、と思いましたが、とりあえずこれで研究室からココも見れるようになったので、細かいことは後回しにして今週はおしまいです。


 

2008/07/20(日)今日も秋葉に・・・

しまった、今日も秋葉に行ってしまいました。
週末、御茶ノ水の研究室に行くのですが、そのときついつい秋葉に寄ってしまいます。

車でヨドバシAkiba>買い物5000円(駐車1時間無料)

このコンボはヨドバシAkibaが出来てから幾度となく繰り返されてきているのですが、ここ数週は毎週のように続いていて、実質フリーターな自分にはちょっとお財布にやさしくなかったりします。

ちなみに今週というか先週は火曜日にMajestouch Tenkeylessを買うので、すでに秋葉に行ってます。昨日は秋葉に行かなかったので、セーフと思いきや今日行くことになってしまいました。ここ数ヶ月探していたPC発見>電話で取り置き>秋葉へGO、というありがちな展開です。しかもMajestouchのキータッチの確認(←Backspaceキーの音がでかい気がする)のため、キーボードで遊んでいたら、チャンスタイム(全品10%OFF)とか始まるし、、、

というわけで今回の戦利品は以下の3点です。HDDは我慢しました。
しばらく節約生活が続くことになりそうです