2008/07/25(金)TS-209II Debian化

前回、HDDの取り付けたので、今回はDebian化です。

Debian化といっても自力で何かするのではなくて、SlimServerのインストールを参考にしました。もともとSlimServer*1を使うためのものなのですが、これを入れるとセットでDebian化されます。TS-209でRAID1にしている場合はフォルダ名をHDA_DATAではなくMD0_DATAにするところだけ注意です(これも書いてあるけど) 7番まで終わったら、
[~] # chroot /share/MD0_DATA/etch
これでDebian化できますが、chrootを使っていますので、起動時からDebianというわけではありません。カーネルも初期のままですし、自分で止めてなければNASの機能もそのままです。何をもってDebianというのか自分もよくわかっていないのですが、普通にapt-getでファイルを取ってこれるレベル、と言ったらいいのでしょうか。もともとのNASの機能を壊してしまうことはないので、Linuxの勉強にはいいかと思います。

NASの機能がそのまま生きてますので、NASつぶして俺サーバーにしたいとか、最新のカーネルに入れ替えて使いこなしたい、という人にはこの情報だけでは足りないと思います。そっちの方はチャレンジしてる人もいるみたいですが、まだまだ情報が少ないようです。


ということでちょっとしか触れていないのですがTS-209IIはしばらくおやすみになります。2.5インチのHDDを別のPCで使うことになったのと、夏場は部屋が暑いのであまり起動できないという理由です。他人まかせですがもう少し解析が進んだらまた遊ぼうかと思っています。

あと情報がなくて事前には確認ができなかったのですが、試してみた限りではWOLはできませんでした。

*1 : 今はSqueezeCenterと改名したらしい

2008/07/24(木)ThinkPad T60p 購入

今更感がかなりありますが、ThinkPad T60p(2007-93J)をやっと購入できました。


購入前のお話

この数ヶ月、次の自宅用のPCとして、ネットを中心に探していました。ちなみに現在自宅で使っているのはThinkPad A31p(2653-R6J)、発売は2002年10月で当時の価格439,000円でした。もちろんその価格では買えませんので、発売から2年半ほど経った2005年3月に、たしか100,000円ぐらいで購入しました。

A31pは、最初から載っていた60GBのHDDが壊れて80GBに換装して、それ以外故障らしい故障はなく、3年4ヶ月間ほぼずっと稼動してきました。そのあいだにOSをWindowsXPに、メモリは最大の2GB、無線LANカードとしてminiPCIの2915abgを載せました。現在も普通に使っているには問題ないのですが、搭載されているCPU(Pen4の2GHz)だと、最近の動画サイトは重くなってきた(一応まだ見れる)のを感じていました。3年保証をつけて購入していましたが、それも切れたことですし、ぼちぼち次の機種の選定に入るところでした。

次のPCの予定は以下の通り
  1. 当然ノートPC
  2. メーカーはDELLかHPかLenovo
  3. 液晶は15インチUXGAかQXGA
  4. CPUはCoreDuo以上(PenM×)
  5. 価格は10万ぐらいまで
1のノートPCであるというのは重要です。家が狭いというのもありますが、掃除などで、持ち運びというかちょっとした移動ができるというのは大切です。あと自分の使い方として24時間電源入れっぱなし、ということが多いので電力的にもノートPCの方がいいでしょう。

2に上げたメーカーはどれもパーツ単位で入手でき、保守マニュアルも公開されています。つまり、ちょっとした故障なら自分で修理できるということです。ちなみに自分はその3つのメーカーいずれからもパーツを取り寄せたことがありますが、FAXや封書で注文するという、やや古臭いスタイルでした。個人的にはHPの対応がいつも早い気がします。ヤフオクだとLenovo(ThinkPad)のパーツが入手しやすいです。

3の液晶は、現在使っているA31pが15インチUXGA(1600x1200)なので、それ以下にはできればしたくないということです。14インチSXGA+(1400x1050)も含めると選択肢が増えるですが、一度高解像度使うと戻れなくなってしまいます(よね?)

4はせっかく購入するなら、速いCPUがいいからです。中古PCも考えるとPenM搭載機はお値ごろ感がとても強いのですが、A31pと同様に3年以上使用することを考えると、さすがにPenMは躊躇してしまいます。CoreDuoならCore2Duoへの換装を含めて考えることができますので、今回はCoreDuo以上搭載のPCで考えることにしました。

5の予算はある意味一番重要です。目的のPCが見つかりましたが30万でした、ではまったく購入できません。中古も含めて、ということなので、今回もA31pの時と同様予算10万で考えることにしました。



予算とUXGA↑というので選択肢がほとんどなくなってしまいました。10万以内ということを考えると中古PCになり、UXGAクラスの、できればワイド液晶ではないもので考えると、A31pと同様、またThinkPadになりそうです。今のところ、ThinkPad T60pが15インチUXGAで候補。15インチXGAのT60でもヤフオクでQXGAに換装するサービスが6万で受けられるので、それも候補。値段が安いT4Xpだと15インチUXGAはあるけど、CPUがPenMなってしまうので、悩んだけど今回は除外。

ちなみにT60pに限らず、最後にpが付くハイエンドモデルはヤフオクでは人気で、オークションならではということもありいつも高値がつきます。何回かチャレンジしましたが、予算オーバーで敗退。入荷があまりないのですが、実はソフマップの方が安かったりします。またソフマップだと5000円(商品10万以下の場合)で3年保証が付くので、これがかなりお得だったりします。もちろん自分で修理もできますが、高い部品が壊れたりすると5000円じゃ効かないないので、1年1700円弱と思えばかなり安いと思います。

ということで基本ソフマップでチェックしているのですが、毎日秋葉のソフマップ(在庫が多い)に行くわけにはいかないので、ホームページで店頭在庫をチェックします。しかし、ホームページでの在庫は更新時間がくせもので、仮に入荷したとしても更新は13:30頃、つまり昼前に売れてしまったら買えないということになります。おまけに週末に入荷することが多く、しかも週末は売れやすい(だから入荷するんだろうけど)、というスパイラルで、今まで3回ほど逃してします。

状態によると思いますがThinkPad T60pだと、だいたい90,000円~100,000円の値段が付いていることが多いです。ヤフオクだとほぼ確実に100,000円↑の値段が付くので、T60pが欲しい人はソフマップ在庫を狙ってる人が多い、と自分は勝手に思っています。


購入する日のお話

毎日昼間に在庫をチェックできるわけではありません。今回、土曜日の深夜に見つけることができました。とりあえず朝一で電話、型番を伝えると、土曜日で売れてしまったとのこと。4回目も逃したかあ、と思っていると日曜(つまり今日)で同じ機種がまた入荷したって店員さんが教えてくれました。というわけで取り置きをお願いしちゃいました。

すぐに秋葉に飛んで、取り置きしてもらったT60pを見ると、使用感がまったくなくアウトレットか?と思わせるほどいい状態でした。2006年2月発売の機種なので、中古ならそこそこ使い込まれているのを覚悟していましたが、これならば、ということでなので即購入です。95,800円+3年保証5000円で100,800円でした。ちなみにこれも発売時は466,200円もする機種でした。

メモリは最初から1GBが1枚載ってる親切設計です。2年前なら512MB+512MBなんてノートPCも多かったはずなのに、1GBが1枚でスロットが1つ空いています。今回は2GBのDDR2のメモリを4180円で購入です。CPUがCore2Duoなら2GBを2枚で4GBでも良かったのですが、CoreDuoでは3GBまでしか使用できませんので、4GBはまだいらないという判断です。Core2Duoとはピン互換なので、その気になれば換装もできます。換装してからメモリは考えることにします。

HDDは新しく買うことも考えましたが、ちょっとここのところ買い物しすぎでお財布が厳しいので、先日TS-209用に購入した250GBを流用することにしました。元は100GBのHDDでWindowsXPがプリインストールされていましたが、BIOSのアップデートなどをして、そのままはずして保存しておくことにしました。

ということで購入までのお話はここまでです。WindowsXPが入っていましたが、HDDを換装してubuntuにする予定です。

2008/07/21(月)TS-209II 設定

前回、購入の話をしたので今回は設定のお話です。

HDDは普通に3.5インチのSerialATAなHDDを2台、説明書に従ってセットすれば完了します。ネジで止めて、ガチャコンと挿し込むだけなので本当に簡単です。しかし自分はここでやらかしてしまいました。

もともと3.5インチHDDを2台取り付けるようにできているのですが、自分の住む地域はとても暑いため、少しでも熱対策を行おうと3.5インチではなくて2.5インチのHDDを用意しました。3.5インチ用のところに2.5インチの物を取り付けるので、変換マウンタも購入してバッチリ準備OKです。で、トレイにHDDを取り付けてセットしようとすると、、、

コネクタの位置が合わない

ケーブルを使うタイプならよかったのですが、直接コネクタをTS-209本体に合体させるタイプなので、トレイにHDDを固定するだけではダメで、位置も合わせないといけないのでした。SerialATAは3.5インチも2.5インチもコネクタ自体は同じなので、位置さえ合わせればなんとかなるのですが、マウンタがトレイの中央にあわせることしかできなかったので、30cmの延長ケーブルを買って接続しました。

あとはQNAP FinderをPCにインストールして、NASの設定をすれば完了です。そんなに使い込んでいないのですが、設定などをするweb画面のレスポンスが、LANDISKよりとても速いと思いました。


 

2008/07/20(日)今日も秋葉に・・・

しまった、今日も秋葉に行ってしまいました。
週末、御茶ノ水の研究室に行くのですが、そのときついつい秋葉に寄ってしまいます。

車でヨドバシAkiba>買い物5000円(駐車1時間無料)

このコンボはヨドバシAkibaが出来てから幾度となく繰り返されてきているのですが、ここ数週は毎週のように続いていて、実質フリーターな自分にはちょっとお財布にやさしくなかったりします。

ちなみに今週というか先週は火曜日にMajestouch Tenkeylessを買うので、すでに秋葉に行ってます。昨日は秋葉に行かなかったので、セーフと思いきや今日行くことになってしまいました。ここ数ヶ月探していたPC発見>電話で取り置き>秋葉へGO、というありがちな展開です。しかもMajestouchのキータッチの確認(←Backspaceキーの音がでかい気がする)のため、キーボードで遊んでいたら、チャンスタイム(全品10%OFF)とか始まるし、、、

というわけで今回の戦利品は以下の3点です。HDDは我慢しました。
しばらく節約生活が続くことになりそうです


 

2008/07/19(土)キーボードまとめ

ここのところ、いくつかのキーボードを購入*1し使っているので、キーボードについてまとめてみました。よく自分が今まで使ってきたPCの使用歴をまとめている人がいますが、そのキーボード版だと思ってもらえるといいです。

まず最初に断っておかないといけないのが、自分はいわゆるキーボードマニアではありません。仕事でもプライベートでもPCは使いますが、タイピング自体が仕事ではないので、タイピングで肩こりとか腱鞘炎とか、なったことはありません。普段はノートPCの利用がメインの、PCオタの視点だと思っていただけるといいと思います。


大昔の8ビット時代はカットします。あと父親が使っていたPCのもカット。人の家で遊んだPCもカットです。自分の意思で購入したPC(に付属していたキーボード)からまとめていきます。

自分で最初に購入したPCはテラドライブでした。キーボードは当時は意識しませんでしたが、このページの紹介によるとバックスプリング方式というものだそうです。大きくて重かったのはなんとなく覚えています。この当時はまだお金もなく*2テラドライブはかなり使い込み、次のPCを購入するまで、壊れることなく役割を果たしてくれました。今回のことでぐーぐる先生に聞いてみましたが、今でもそのキータッチに惚れこみ、使い続けてる人がいるのには驚きました。

使っていたPC紹介になってしまいますが、当時はキーボードを単品で購入するという感覚がなかったので、キーボードというとPCを購入すると付属してくる物、でした。で、次に購入したのが、今はなきPCiNのショップブランドのPCです。付属していたキーボードはたしかMITSUMIのやつだったと思います。その後自作PCにはまっていくわけですが、ずっしりしたメカニカルなキーボードでこれは4年ぐらい使用していました。

MITSUMIのキーボードを使わなくなったのは、秋葉のジャンク屋さんでバイトしたときに検品(動作確認)でチェックしてたときに見つけたキーボードを使うようになったからです。IBMのロゴがついたそのキーボードは大きく重くずっしりしてて、手になじむというか、キーを押して気持ちいいと思わせるものでした。当時はまったく知りませんでしたが、後にこれが5576-A01と呼ばれるキーボードだと知りました。

こうしてみると、大きくて重いキーボードばかり使っていたような気がします。机の上で使うことはもちろんですが、かかえてきて膝の上で使うことも多かったからでしょうか*3 この後はノートPCがメインになったのでしばらく外付けキーボードは使わなくなりました。後だしですみませんが、ノートPCも数多いしカットします*4


自分専用というわけではありませんが、学生時代はよく利用させてもらっていた知人宅に、ダイヤテックというメカニカルなキーボードがあって、これもよく使っていました。いわゆるFILCOっていう感じ(?)のキーボードで、カチカチうるさいです。メカニカルはうるさい、と言う人がいますが*5、PC初心者でタイピングが遅い人は、音で入力が確認できるので自分的にはメカニカルおすすめです。

一時期、ノートPCはThinkPadではなく、軽さ優先でPCG-U3を使っていました。論文を書かねば行けない時期でもあったのですが、さすがにU3でタイピングは厳しいので、論文書き用にHappy Hacking Keyboard Lite(持ち運ぶことも考えて)を購入して、半年ほど使い込みました。ちなみにこのLiteは、その後PS2のMMO(信長の野望オンライン)のチャット専用キーボードとなっていましたが、去年お亡くなりになりましたweep 今はLite2を使ってチャットしてます。

自宅でもノートPCなので、外付けのキーボードは前述のLite2だけなのですが、今年になってから職場に持ち込みでRealforce91を入れました*6 職場は富士通のPCが入っていて、その付属でキーボードはもちろんあるのですが、やっぱりRealforceの方が打ちやすいです。個人的には本当はもっと大きくてずっしりしたメカニカルなキーボードを持ち込みたかったのですが、机の空きスペースの問題や、カチカチ音を出すわけにはいかないので、ここはコンパクトなキーボードにしました。

で、今週は先日FILCOから発売されたテンキーレスを購入したのは、以前書いた通りです。というわけで、現在はゲーム用にLite2、職場でRealforce、FILCOはまだどこで使うか決めていません*7、という状態です。キーボードマニアじゃないので当たり前かもしれませんが、こうやって書いてまとめてみるとPC暦が長い割りには、あまりキーボード使っていないですね。世の中には何枚も変えて使っている人も、押入れに何枚も眠っている人もいるわけですが、そういう意味では今流行りのエコに貢献してるのでしょうか?

*1 : といっても2つでした

*2 : 今もないですがdespair

*3 : 軽いとグラグラして打ちにくい

*4 : しかもほとんどThinkPadです

*5 : まー実際その通りだと思います

*6 : 気合を入れるため

*7 : 自宅はThinkPadです