2011/07/09(土)VAIO Zに触ってきた

いつもよりは更新間隔が短めです。


VAIO Zが発表されました。高解像度スキーなnblogの中の人としては間違いなく要チェックPCです。ちなみに前のモデルもチェックはしていたのですが、重さ的にあとちょっとだったのと、ubuntuの動作がアレだった(GPUの切り替え的に)ので敬遠していました。

しかし、今回はPC本体の重さが1.15kg、一緒に持ち歩くACアダプタも254gとなっています。ACアダプタは19.5Vの65W仕様なので、Innergie mCube Slimが使えそうです。ということで、本体と合わせて1.3kgぐらいにできそうな予感がします。

銀座に展示してある、ということなので、早速ソニービルに行ってVAIO Zを触ってきました。撮影しないでね、ということだったので写真はありません。触った感じですが、本体も軽いのですが、キーボードを打ったときのキータッチが軽かったです。これはキーストロークが1mmということに関係していると思うのですが、たぶん慣れるでしょう。普段Macbook Airを使っていることが多いのですが、この機種を最初に使ったときもキータッチが軽いと思ったものです。以前はタッチパッドも×で、ThinkPadやVAIO Pについている乳首(スティックポンタ)がないと生きていけない、と思っていましたが、これもMacbookで慣れてしまったのでなんとかなりそうです。

こう考えると昔はThinkPad以外、ノートパソコンの選択肢がほとんどなかったのですが、世界が広がってきたのかもしれません。

現時点でわかっている最大の問題点は値段が高い、ということです。フラッグシップモデルだから、と言われればそれまでなのですが、自分にとって必要なオプションを付けると20万になります。ノートパソコンの購入にここ数年13万以上出していないので、貧乏な上に20万はビビってしまいます。ただ自分的にはかなり欲しいノートパソコンなのでもう少し悩むと思います。

周りからSONYの新モデルは危険、と言われました。うーん、本当に悩む。。。



2011/06/26(日)X200sのACアダプタ

今回は珍しく早めに更新できました。ノートパソコンに必須のACアダプタのネタになります。

nblogの中の人はパソコンが増殖する病にかかっているため、モバイル用のノートパソコンも増殖しています。しかしながら、増殖するとあまり使わなくなるノートパソコンも出てきます。そんなときは使われなくなった原因を考え、解消してあげるとまた使われるようになったりします。2年以上前の2009年1月に購入したThinkPad X200sもそんな1台です。X200sが使われなくなったといってもパソコンを使わなくなったわけではなく、別のノートパソコン(VAIO PMacbook Air)を使う機会が増えています。あいかわらずパソコンが増殖しています。

X200sを普段どのように使っているかというと、OSはubuntuメインで、必要に応じてVirtualBoxを使ってWindowsを起動して使っています。特に、自分の持ってる環境でWindowsはここにしかありません。仮想環境はメモリを多く使うので、最近とても安くなったメモリを増設することにしました。別に使うことが多いVAIO PやMacbook Airはどちらも軽量なので、X200sも軽量化を考えます。
  1. メモリの増設(4GB->8GB)
  2. 軽量化

メモリの増設
週末に4GBのPC3-8500のSO-DIMMが3000円を切っていたので2枚購入して8GBにしました。メモリを8GBにしても6000円切るような時代になったのか、と思うのは歳をとったせいですね。今までメモリ4GBで、これでも問題なかったのかもしれませんが、MAXの8GBになりました。将来X201sを買ったら転用することにしましょう。

軽量化
もともとX200sは軽量化モデルのため、これ以上軽量にできるところがありません。内蔵HDDをSSDに変えるぐらいでしょうか。しかしお金がない自分にとってSSDは、メモリと同様に安くなってきているとはいえまだまだ高すぎます。次のノートパソコンに転用できるとしてもやはりまだSSDには手が出せません。そんなときX200sにつないでいるACアダプタに気付きました。

でかい!

パソコンを使うときはAC前提のことが多いため、いつもACアダプタは持ち歩いています。ということはACアダプタを軽くできれば、総合的に軽量化を果たすことになります。ちなみにVAIO PのACアダプタは150gほど、Macbook AirのACアダプタは170gになります(web調査)。 ということで、X200sで使える軽量タイプの互換アダプタを検索してみました。そして選んだのが150g(純正ACアダプタの半分ぐらいの重さ)になるInnergie mCube Slimです。白をベースにしたデザインもなかなかいい感じで、機能的にもUSB充電用のコネクタがついていて便利そうです。


X200s後継機としてのX201sはとても悩んでいます。X220sは出ない、と言われているのでIYHしたいところなのですが、ほんとにお金がない。そろそろX201sの在庫がなくなるのでは?とも言われていますし、悩ましいところです。メモリは使い回しで8GBにできて、市販の2.5インチドライブを換装できるのは大きいです。あとはOSX8んぐんぐ、、、



2011/06/22(水)携帯乞食

久しぶりの更新です。毎週、日記を書こうと思っているのですが、なかなか書けません。


今回は携帯ネタというか乞食ネタです。

nblogの中の人は基本的にダメ人間で働くのが嫌いなのですが、生活のためにはそうも言ってられず週2日ほどアルバイトをしています。しかし、この春から大学院などというものに進学してしまったため、いつものバイトではお金が足りなくなってしまいました。一応奨学金なるものを申請してはみましたが、通るかわかりません。そこで学費を稼ぐために新しくバイトをはじめることにしました。

とはいえ、基本引きこもりですから、できることは限られています。

前振りが長かったですが、実は何で稼ぐかは決めていて、ヤフーオークションで転売ヤーとして稼ぐことにしました。現役学生時代もヤフオクで学費を稼いでいたので、もう1度同じことをやろうというわけです。

しかし、当時と今は環境が大きく違います。

当時はPCパーツを中心にオークションでさばいていたのですが、今と違って、価格比較サイトなんというものはなく、もちろんamazonもなく、googleはありましたが、日本語のページはそれほどindexされていませんでした。ですので、激安価格情報の収集といえば、掲示板(2chではない)や秋葉原を散策した個人のHP(blogすらなかった)でした。今は逆に価格情報が溢れていますので、ちょっと安いものを見つけたぐらいではオークションでさばけないでしょう。

ということで、今回ヤフオクではじめようと思っているのが携帯電話です。

携帯電話は価格サイトで比較できないという点と、同じ携帯でも地域で値段が変わるというポイントがあり、オークション向きの商材だと以前から考えていました。欠点は数多くの携帯を個人では用意できない点でしょうか。PCパーツは秋葉で売っていれば、予算の限り購入できますが、携帯はひとりで契約できる回線数が決まっているのでいくらでもというわけにはいきません。

このあたりは資金を増やしてから考えていきたいと思います。

2011/05/15(日)母の日

母の日ネタです。といっても母の日は先週の日曜日なので内容が1週間遅れています。


例年、母の日はちょっと豪勢な食べ物(お刺身とかケーキとか)を持って実家に行くのですが、今年はいつにもましてお金がないので、あまり豪勢にできません。従って食べ物に限らず、お金のかからない、すでにあるものをプレゼントすることに...

実はプレゼントするものはすでに決まっていて、母は以前から携帯を欲しがっていたので携帯を用意することにしました。しかし、新しく携帯を購入するとなると、購入時は0円でいいとしても月々にお金がかかります。そこで、去年のIS01/02祭りの時に、8円運用(今は7円運用)のIS01を4台もらって(0円で購入)いたので、これを利用することにしました。

まずIS01は契約時シンプルE(+IS NET)にしていましたが、3回線をシンプルSSに変更します。シンプルSSには無料通話が1000円分ついていますので、これで月3000円分の無料通話が発生します。母はメールを送ってみたい、と言っていたので、1回線はシンプルEのままにして、分け合いで3000円分の無料通話を使えるようにします。


k008.jpg

IS01は携帯としてはお世辞にも使いやすいとは言えないので、オークションでK008を入手してきてauSIMを差し替えます。

これで@1年半は無料通話3000円付き、Eメール使い放題で携帯が使えるようになりました。1年半後のことはまたそのとき考えることにします。

2011/05/14(土)プリモバイル

4月から環境が新しくなりました。新しい環境には新しい携帯が必要です。
と、言い訳をして以前から気になっていたsoftbankのプリペイド携帯を1つ購入してみました。


731sc.jpg

購入したのは731SCという機種です。nblogの中の人はストレートタイプの携帯が好きで折りたたみ式はあまり使いません。ちなみに普段持ち歩いてる機種はD705iμという機種で、2年ほど前のバリュー祭りのときに1800円で買増しました。

それ以前はSO213i(premini)という機種を使っており、731SCはpreminiを少し大きくしたぐらいの携帯です。ヨドバシカメラで購入したので2079円に10%ポイントが付きました。チャージ用のカードはポイントが付かないので、金券ショップで2700円で購入し、すぐにチャージしてメール使い放題の設定をしました。着信のみなら1年ほど使うことができます。

そういえば人生初softbankです。電波が入らない、という話をよく聞きますが自分の場合はどうなのか、気になるところです。